



|
 |

ホーム > 書籍詳細 > 大正デモクラシーの時代と貴族院 |
|

|
発 行 | : | 2005年2月1日 |
税込定価 | : | 6,600円(本体6,000円) |
判 型 | : | A5版上製 |
ページ数 | : | 448頁 |
ISBN | : | 4-7923-3196-X |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
≪目次≫ 序 問題への視角 第一部 政党と官僚派 第一章 桂園内閣期の貴族院―政友会の挑戦― はじめに/郡制廃止法案/堀田正養と千家尊福の入閣/第二次桂内閣と堀田の研究会除名/貴族院令の改正/小選挙区制法案/むすびにかえて
第二章 桂園時代における有爵互選議員選挙―伯爵議員の動向を中心として― はじめに/研究会=尚友会体制/同志会の挑戦/反「官僚派」戦線/同志会と非同志会派/むすび
第二部 大「研究会」に向けて 第三章 大正初年の研究会―三島体制の変容― はじめに/三島体制下の「若手」/貴族院の覚醒と「若手」/「簡保」問題/「火曜会」誕生/むすびにかえて
第四章 大正七年の貴族院多額納税者議員選挙 はじめに/多額納税者議員とその選挙人/対立と斡旋/研究会の対応/改選後の諸会派/むすび
第三部 貴・衆縦断 第五章 原内閣期における貴族院―研究会を中心に― はじめに/研究会と原内閣との提携/公正会の成立/甲寅倶楽部の解散/「十人会」と反幹部派/文相の「二枚舌」問題/研究会内硬派/「決議案」の採択/提携強化と指導体制/むすび
第六章 高橋内閣と研究会―政友会の内紛をめぐって― はじめに/「五校昇格」問題と一蓮托生/追加予算案不成立/改造問題/「普選」と「教育」―高橋新内閣へ―/むすび
第四部 競争的寡頭制の崩壊 第七章 加藤(友)内閣と貴族院―組織と外交決議をめぐって― はじめに/貴族院内閣の組織/「郵便条約」問題/有爵議員統合計画/「外交刷新」決議/むすび
第八章 清浦内閣の成立と研究会―二党制に向けて― はじめに/後継内閣/有松英義の政権構想/研究会内閣/組閣難/総選挙の衝撃―「新政党」組織計画―/むすび
結語 あとがき
|

|
|
|