



|
 |


学際レクチャーシリーズ 25 共同体とグローバリズム |
 |
 |
 |
照屋佳男 著 |
 |
|
発 行 | : | 2004年3月31日 |
税込定価 | : | 3,024円(本体2,800円) |
判 型 | : | 46判上製 |
ページ数 | : | 364頁 |
ISBN | : | 4-7923-7071-X |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
≪目次≫ はしがき 第一章 自己肯定について 自己評価と価値肯定/自己肯定と近代化/丸山眞男とアイザイア・バーリン/自己肯定とゴローバリズム
第二章 文化の力 家の問題と信仰の問題/縦の団結と局地性/利潤動機と自由移動/横のつながり/歴史主義と決断/文化の力
第三章 束縛された個人 共同体と近代化/共同体と日本国憲法/共同体と個人/「古い感情」と「共感の流れ」/「古い感情」と未来形成力
第四章 ロマン主義と共同体 ロマン主義の本質/近代への懐疑/「量に対する質の激烈な反逆」/共同体と内的力
第五章 狭さと深さ 心と感情/ハードパワーとソフトパワー/狭さと深さ/深さの復権
第六章 共同体と感情の交流 感情といふ「根」/感情の交流/ロレンスにおける感情の交流/自由市場といふ名の「最大幸福」
第七章 「所有」と「関係」 近代化と「関係」/小林秀雄における「関係」/歴史と「関係」/没落に瀕した時代
第八章 内発的に学ぶ 故郷喪失/「事実」と「価値」/連続の原理と不連続の原理/「台木」と「接木」
第九章 「ハードパワー」と「ソフトパワー」 <特殊>の根源性/「単純な真理」/福澤諭吉とソフトパワー/「らしさ」の回復/「らしさ」と自己肯定
第十章 <特殊>の存在理由 「重心」をどこに置くか/人格といふ名の「重心」/陰翳の評価/<特殊>の存在理由
第十一章 知識人と権力崇拝 愛国心と「ナショナリズム」/トマス・マンの自由論/バーリンの自由論/限界劃定と創造的精神
あとがき
|

|
|
|