



|
 |


|
発 行 | : | 2006年1月10日 |
税込定価 | : | 11,000円(本体10,000円) |
判 型 | : | A5判上製 |
ページ数 | : | 458頁 |
ISBN | : | 4-7923-3203-6 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
≪目次≫ はじめに 第1章 政策過程研究の理論課題 政策過程研究変容の背景/政策過程研究における諸アクターの位置づけ/諸アクター間のネットワーク形成への関心
第2章 政策ネットワーク研究の射程とネットワーク波及モデル ロウズモデルの意義/政策ネットワーク研究の展開/政策ネットワークモデル構築の模索/イギリス行政学に対するロウズの警鐘/政策ネットワーク論をめぐる課題と特質
第3章 イギリス文化行政をめぐる政策ネットワークの構造と作動 ―博物館・図書館・スポーツ行政をめぐる政策、制度、管理― 文化行政に関わる諸アクターの位置づけ/文化行政をめぐる政策ネットワークの特質/地方自治体をめぐる環境変容とその特性 ―文化行政領域における競争性の導入を中心に―/図書館サービスをめぐる「自発的」競争入札制度の導入/強制競争入札の波及問題としての政策ネットワークの変容
第4章 イギリススポーツ行政をめぐるネットワーク戦略の様態と作動 文化省のスポーツ政策の動向と関連法令/文化省のスポーツ政策アクターに関する一考察/スポーツ政策における公的セクターとボランタリーセクターの協働と課題/アイルランドスポーツ省の政策戦略とネットワーク構造
第5章 スポーツのサブ政策領域におけるネットワークの形成 ―イギリスサッカーフーリガン対策をめぐる諸アクター間の関係変容― サッカーフーリガンをめぐる政策対応の原型 ―「サッカー試合における観衆行動についての報告」(1969年)を素材として―/サッカーフーリガンをめぐる法律と政策の対応/サッカー競技場の安全政策におけるライセンス機関、地方行政機関、クラブの機能的連携/フーリガン対策をめぐる現代的課題
第6章 日本戦時期体育行政における集権統治型ネットワークの原型 厚生省体力局による「国民体育」振興をめぐる政策過程/厚生省人口局による「女子体力章検定」の実施をめぐる諸アクターの配列/大日本体育会道府県支部による地方統制構造
第7章 現代日本スポーツ行政をめぐる政策ネットワークの特性と作動 文部科学省および関連省庁のスポーツ政策の概要と特徴/スポーツ産業行政における政策ネットワークの構造/サッカーくじ導入をめぐる諸アクター間の相互作用の特質/スポーツ振興法の改正によるスポーツ行政を「分権」の問題
第8章 地方自治体におけるスポーツ行政の展開とネトワーク変容 都市スポーツ行政をめぐる諸アクター関係の変容 ―横浜市、川崎市、藤沢市を素材にして―/地域総合スポーツセンターの設立をめぐる意思決定過程 ―1970年代後半における行政アクターの動態―/リゾート・ゴルフ場開発事業における行政アクターの政策対応と課題
第9章 大規模国際スポーツイベントをめぐる諸アクター間のパートナーシップ形成の課題 2002年サッカーワールドカップ誘致・開催と地方自治体の対応戦略 ―アクターとしての栃木県、宇都宮市、県サッカー協会の動態に注目して―/地方自治体における2002年サッカーワールドカップ大会開催準備をめぐる諸アクター間の影響力行使に関する考察
第10章 スポーツ事業における諸アクター間のネットワーク形成をめぐる新潮流 スポーツ事業における公民協働の模索と諸アクター関係の特質 ―アイスホッケーチーム「日光バックス」の設立運動を素材にして―/オーストラリア州・地方政府におけるスポーツ事業をめぐるガバナンスの諸相と政策ネットワークの形成 ―スポーツ振興戦略と地域スポーツクラブ運営の事例から―
おわりに あとがき 参考文献
|

|
|
|