



|
 |

ホーム > 書籍詳細 > 近代中国における連邦主義思想 |
|

|
発 行 | : | 2009年2月15日 |
税込定価 | : | 5,500円(本体5,000円) |
判 型 | : | A5版上製 |
ページ数 | : | 192頁 |
ISBN | : | 4-7923-3259-4 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
目 次
序章 中国の連邦主義 第1節 連邦主義と近代中国 第2節 研究目的 第3節 本書の構成
第1章 辛亥革命と連邦主義 第1節 清末地方勢力の台頭 第2節 なぜ「連邦制」思想が噴出したのか 第3節 政治指導者たちの連邦主義 1 孫文と連邦主義 2 粱啓超と連邦主義 3 章炳麟の連邦主義思想 第4節 連邦主義挫折の原因 1 権力中枢の集権化傾向 2 孫文,梁啓超および章炳麟の単一制
第2章 1920年代の連邦主義運動 第1節 統一の連邦論の浮上 1 連邦制の「実」 2 「事実連邦状態論 3 軍閥打倒論 4 スイス型の委員制構想 第2節 「省憲運動」―湖南省憲法の場合 1 湖南省憲法制定の背景と過程 2 「省憲運動」のラジカルな側面 3 連邦制国家を前提とする湖南省憲法 4 湖南省憲法の施行,改正及び廃止 第3節 『中華民国憲法(1923年)』と連邦主義 1 『国是憲法』―23年憲法の原型 2 『23年憲法』における連邦制の特質 3 『23年憲法』の結末
第3章 「以党治国」と連邦主義 第1節 単一制か連邦制か 1 国家構造形式をめぐっての動揺 2 連邦制への傾斜 第2節 「均権主義」の内容 1 連邦主義挫折の背後 2 地方自治 3 「均権主義」 第3節 「以党治国」方針と「均権主義」 1 「以党治国」提起の背景 2 「以党治国」の内容
第4章 中国共産党と連邦主義 第1節 中国共産党の連邦制主張 1 共産党と3つの連邦主義 2 連邦主義の変容期 第2節 民族区域自治 1 民族自治の試行 2 民族区域自治の内容 第3節 「以党代政」と分権主義 1 「党権至上主義」の形成 2 毛沢東の集権主義と分権主義
第5章 半連邦制への道 第1節 近代中国における分権と集権の反復 1 清朝末期からの分権と集権の反復 2 分権と集権の反復の深層構造 第2節 小平時代の分権構造 1 小平の「半連邦主義」 2 財政の連邦主義化 3 地方立法権の確立 4 党政分離 第3節 「一国二制度」と国家構造形式の変容 1 「一国二制度」の提起 2 特別行政区基本法の突破 3 単一制または連邦制を超えた「新複合制」 第4節 現代中国と連邦主義 1 台湾からの連邦主義提言 2 連邦制の選択 3 大国の民主化と連邦主義
|

|
|
|