



|
 |


法制史學會年報(二〇〇九年) 法制史研究 59 |
 |
 |
 |
法制史學會 編 |
 |
|
発 行 | : | 2010年3月30日 |
税込定価 | : | 8,800円(本体8,000円) |
判 型 | : | A5判並製 |
ページ数 | : | 574頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-9193-5 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
≪目次≫
論説 三国魏文帝の法制改革と妖言罪の弾圧 ―古代中国法の一分岐点 (石岡 浩)
叢説 日本古代神祇祭祀法における「法意識」についての基礎的考察 ―大宝神祇令から延喜神祇式へ (榎村寛之) 明治初期における「司法」の形成に関する一考察 ―江藤新平の司法台構想とその典拠にみる議論の諸契機 (山口亮介) 近代日本の公益事業規制 市町村ガス報償契約の法史学的考察 (小石川裕介) 唐律共犯概念再考 ―大陸法的な理解から英米法的な理解へと視点をかえて (陶安あんど) イングランドの裁判官と裁判 ―1176~1307年 (ポール・ブランド)
学会動向 EU拡大とヨーロッパ都市法研究 ―ザクセン・マクデブルク法研究を例として (佐藤 団)
書評 会報・追悼の辞 平成20年度法制史文献目録
|

|
|
|