



|
 |


|
発 行 | : | 2010年12月25日 |
税込定価 | : | 6,930円(本体6,300円) |
判 型 | : | A5版上製 |
ページ数 | : | 452頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-1896-3 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
はしがき 第一章 共犯の基礎理論―1 第一節 日本刑法における共犯理論の基本問題…1 一 はじめに…1 二 共犯の処罰根拠としての因果性…1 三 「共犯」の概念―犯罪共同説と行為共同説…5 四 因果的共犯論と共犯処罰の限界…8 第二節 共犯の処罰根拠と従属性…14 一 共犯の処罰根拠…14 二 共犯の従属性…15 1 可罰性借用説(15) 2 実行従属性(16) 3 要素従属性(17) 4 罪名従属性(19) 第三節 日本刑法における共犯の基本問題…20 一 はじめに…20 二 共犯現象…20 三 日本刑法の共犯規定…21 四 処罰拡張事由としての共犯…22 五 共犯の処罰根拠…23 六 共犯の因果性…25 七 承継的共犯…26 八 共犯からの離脱…28 1 実行着手前の離脱(28) 2 着手後の中止(30) 3 共犯関係の解消(30)
第二章 正犯と共犯――共犯の構成要件―33 第一節 構成要件論―その意義と機能…33 一 はじめに…33 二 構成要件と構成要件要素…34 三 構成要件と違法性・有責性の関係…35 1 行為類型説(35) 2 違法行為類型説(35) 3 違法・有責行為類型説(36) 四 構成要件論の実益…37 〔参考文献〕…39 第二節 共謀共同正犯について…40 一 はじめに…40 二 共同正犯の共犯性…41 三 共同正犯性の基準…45 1 形式的実行共同正犯論(45) 2 共同意思主体説(47) 3 実質的実行共同正犯論(48) 4 判例理論の検討(54) 【付記】…66 第三節 大麻密輸入の謀議を遂げたものと認められた事例…69 一 事件の概要…69 二 決定要旨…69 三 解 説…70 第四節 正犯の概念―共同正犯と従犯の区別…74 第五節 間接正犯論…82 一 間接正犯概念の意義と機能…82 二 間接正犯の限界―故意ある道具…85 1 間接正犯概念を認めるとしても、どこまで可能か(85) 2 身分なき故意ある道具(86) 3 故意ある幇助的道具(87) 三 間接正犯の実行の着手時期…89 四 間接正犯と教唆犯の錯誤…92 【付記】…98 第六節 公文書無形偽造の間接正犯について…101 一 問題の所在…101 二 判例の状況…102 三 学説の批判的検討…108 第七節 実行および正犯の概念と共犯成立の限界…118 一 はじめに…118 二 実行従属性…119 三 順次共犯の可罰性…123 四 予備罪の共犯…127 第八節 不作為による共犯…135 一 問題の所在…135 二 片面的共犯…136 三 作為義務…138 1 正犯の作為義務(138) 2 共犯の作為義務(141) 四 判例の検討…142 1 不作為による幇助犯を肯定した裁判例(142) 2 不作為による従犯を否定した裁判例(150) 五 不作為による正犯と共犯の区別…152 1 同時正犯説(153) 2 原則幇助犯説(153) 3 私 見(154) 【付記】…158 第九節 不作為犯論…160 一 不作為処罰の法理と問題点…160 二 不真正不作為犯と罪刑法定主義…162 三 不作為の因果関係…164 四 作為義務の体系的地位―保証人説…167 五 作為義務の発生根拠…169 1 共通の前提(169) 2 判例の状況(170) 3 学説の状況(172) 4 限定的理論の展開(174) 5 若干の考察(178) 【付記】…185
第三章 因果的共犯論の限界――共犯処罰の限定性―189 第一節 幇助の因果関係 (1)…189 一 はじめに…190 二 解 説…191 1 仮定的因果経過を考慮すべきか(191) 2 条件定式の修正で幇助の因果性を認めるのに十分か(192) 3 幇助の因果性を不要とする見解(193) 4 因果性の要件を維持する立場(194) 三 私 見…195 【付記】…199 第二節 幇助の因果関係 (2)…201 一 事実の概要…201 二 判 旨…203 三 解 説…203 第三節 過失の共犯…207 一 問題の所在…207 二 判例の状況…208 三 学説の展開と検討…210 【付記】…212 第四節 承継的共犯――部分的関与者の罪責の範囲…214 一 問題の所在…214 二 判例の現状…216 1 承継的共犯の成否についてのリーディングケース(216) 2 戦後の下級審判例(217) 三 問題点の検討…222 【付記】…225 第五節 必要的共犯…227 一 問題の提起――必要的共犯という概念の意義と機能…227 1 必要的共犯とは(227) 2 必要的共犯概念の機能(228) 二 判例の状況…229 1 旧刑法下の判例(229) 2 最高裁判所の判例(229) 三 学説の状況…231 1 立法者意思説(231) 2 立法者意思説に対する批判(233) 3 実質説の展開(234) 四 理論の展開…235 【付記】…239 第六節 共犯の中止について――共犯からの離脱と共犯の中止犯…240 一 問題の所在…240 二 着手前の中止――共犯からの離脱の要件…243 1 総 説(243) 2 着手前の離脱の要件(245) 三 着手後の中止…258 1 共犯における中止犯成立の要件(258) 2 具体的検討(264) 四 真摯な中止の努力と離脱および中止犯の成否…268 【付記】…284 第七節 共犯と中止…289
第四章 共犯の故意―297 第一節 アジャン・プロヴォカトゥール――未遂の教唆…297 第二節 共犯の錯誤について…302 一 はじめに…302 二 具体的法定符合説…303 1 versari in re illicitaの法理とハードな具体的符合説(303) 2 抽象的法定符合説と具体的法定符合説(305) 三 共犯の錯誤…310 1 正犯における客体の錯誤(310) 2 正犯における方法の錯誤(312) 3 正犯独自の意思に基づく行為の場合(313) 【付記】…318
第五章 共犯と身分―323 第一節 共犯と身分…323 一 問題の概観…323 1 問題解決の諸類型(323) 2 六五条の問題点(324) 二 問題解決の理論的基礎…327 1 形式的区別の不合理性(327) 2 六五条解釈の新たな視点(330) 三 六五条の解釈…333 1 新たな視点からの具体的帰結(333) 2 六五条一項にいう「共犯」の意義(337) 3 六五条二項の解釈(341) 第二節 「共犯と身分」再論…350 一 はじめに…350 二 違法・責任身分の区別について…353 三 事後強盗罪について…357 四 主観的要素と身分…362 第三節 続「共犯と身分」再論…371 一 はじめに…371 二 六五条無用論…372 三 義務犯論…377 四 事後強盗罪の共犯…380 五 片面的誇張従属性説…383 【付記】…388
第六章 補 論―391 第一節 共犯の罪数…391 【付記】…400 第二節 団体と刑事罰…400 一 序 説…400 二 業務主処罰の法理…402 1 業務主処罰の形式(402) 2 業務主処罰の根拠(403) 3 無過失責任説(404) 4 過失責任説の展開(407) 三 法人処罰の法理…409 1 法人処罰の現状と問題点(409) 2 法人の犯罪能力(411) 3 法人処罰の刑事政策的必要性(413) 4 両罰規定における法人処罰の問題点(415) 5 法人処罰の展望(421) 【付記】…428 第三節 両罰規定と法人の過失…428 一 事実の概要…428 二 判 旨…430 三 解 説…430
|

|
|
|