



|
 |


|
発 行 | : | 2012年6月1日 |
税込定価 | : | 4,950円(本体4,500円) |
判 型 | : | A5版上製 |
ページ数 | : | 218頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-1952-6 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
目 次 はしがき 第一章 刑事未成年者の利用…1 第一節 判例理論の動向…1 一 一審判決とその問題点 (1) 二 平成一三年一〇月最高裁決定批判 (10) 第二節 共謀共同正犯…19 一 正犯と共犯 (19) 二 共謀の意味 (29) 第三節 もうひとつの是認論…45 一 共謀の体系的地位 (45) 二 三個の推論とその帰趨 (53)
第二章 共同正犯の成立範囲…59 第一節 共同正犯の実質化…59 一 実質的正犯論 (59) 二 その批判 (69) 三 実質的という意味 (78) 第二節 優越支配共同正犯説…84 一 優越支配 (84) 二 行為主体 (95)
第三章 自手犯概念は必要か…105 第一節 反省への伏線…105 一 偽証罪の性格 (105) 二 自手犯と身分犯 (116) 第二節 不真正自手犯とは…128 一 偽証罪は自手犯か (128) 二 身分犯への回帰 (142)
第四章 自手犯への関与…151 第一節 間接関与…151 一 間接関与と一六〇条 (151) 二 例外か補完か (159) 三 間接正犯 (168) 第二節 共同関与の処遇…177 一 共同正犯 (177) 二 優越支配共同正犯説批判 (185) 三 調整の課題 (196)
|

|
|
|