



|
 |


|
発 行 | : | 2014年2月10日 |
税込定価 | : | 8,800円(本体8,000円) |
判 型 | : | A5判上製 |
ページ数 | : | 390頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-5103-8 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
も く じ はしがき 第1章 少年司法の歴史(1) 1 1 はじめに(3) 2 更生学校の創設(5) 3 少年裁判所の誕生(12) 4 ミルウォーキー少年裁判所の運用状況(18) 第2章 少年司法の歴史(2) 33 1 子ども法の制定とその改正(35) 2 少年矯正の動向(44) 3 刑事司法への回帰(48) 4 まとめ(63) 第3章 地域における取組(1)―家出少年の緊急保護 67 1 はじめに(69) 2 ブライアパッチの役割(72) 3 ブライアパッチの活動(73) 4 ティーンによるティーンのための電話相談室‘Teen Rap Line’(79) 5 まとめ(82) 第4章 地域における取組(2)―少年の就労就学支援 87 1 OFSの役割(89) 2 プログラムの理論枠(91) 3 組織と財政(94) 4 OFSの日課(99) 5 高校卒業資格認定制度(103) 6 むすび(106) 第5章 少年司法手続(1)―手続全体の流れ 113 1 はじめに(115) 2 子ども法の目的と少年裁判所の管轄(116) 3 警察による事件の選別(120) 4 監護の措置(124) 5 インテイク(129) 6 コンセント・ディクリー(134) 7 刑事裁判所への裁判権の移行(136) 8 犯罪少年,規則違反少年または要保護児童であることの認定(138) 9 処分(140) 10 上訴(146) 11 処分決定後の手続(148) 12 わが国への示唆(149) 第6章 少年司法手続(2)―監護の措置 153 1 目的(155) 2 監護制度の仕組(156) 3 デイン・カウンティにおける監護制度の運用(171) 4 シェルターホーム(177) 5 家庭監護プログラム(184) 6 むすび(194) 第7章 ラップアラウンド・プロセス(1)―その理念と基本要素 199 1 はじめに(201) 2 ケースマネジメントについて(202) 3 ラップアラウンド・プロセスの特色(210) 第8章 ラップアラウンド・プロセス(2)―ラップアラウンド・ミルウォーキー 225 1 ラップアラウンド・ミルウォーキー(227) 2 ケーススタディ―スティーヴの場合(239) 3 わが国への示唆(252) 第9章 大学と地域との連携―刑事司法研修プログラム 261 1 行動科学と法プログラム(263) 2 刑事司法研修プログラム(268) 3 研修の機会と学生の役割の例示(274) 4 研修制度の意義(280) 5 プログラムにおけるアドヴァイザーの役割(281) 6 むすび(282) 第10章 少年司法と財政(1) 285 1 はじめに(287) 2 UWDCの役割(288) 3 募金配分方法(292) 4 地域需要評価と募金配分計画の例示(294) 5 まとめ(298) 第11章 少年司法と財政(2) 303 1 目的(305) 2 少年矯正施設の統廃合(306) 3 統廃合の背景(312) 4 州とカウンティとの新たな財政的関係の構築―Youth Aids(325) 5 Youth Aids導入の効果と今後の課題(334) 6 むすび(344) 第12章 矯正施設から社会へ―スプライト 349 1 スプライトの特徴(351) 2 処遇目標とプログラムの構成(354) 3 私のみたスプライト(356) 4 処遇効果(364) 5 今後の課題(367) 6 むすび(368) あとがき |

|
|
|