



|
 |

ホーム > 書籍詳細 > 中国の森林をめぐる法政策研究 |
|

アジア法叢書33 中国の森林をめぐる法政策研究 |
 |
 |
 |
奥田進一 編著 |
 |
|
発 行 | : | 2014年2月20日 |
税込定価 | : | 5,500円(本体5,000円) |
判 型 | : | A5判上製 |
ページ数 | : | 324頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-3317-1 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
目次 はしがき 第1 部森林をめぐる法政策の基本状況 第1 章地球的な視座からみた中国の森林問題の重要性 … 小林紀之3 第2 章自然資源をめぐる法政策… 奥田進一11 1 自然資源保護法の概況(11) (1) 土地資源(11) (2) 水資源(13) (3) 森林および草原資源(13) (4) 荒地開発に関する法政策(14) (5) 沙漠化防止および植樹造林に関する法政策(16) (6) 鉱産資源法(17) (7) 漁業法(17) (8) 野生動植物保護法(18) 2 自然環境の保護(18) (1) 概要(18) (2) ゾーニング管理制度(19) (3)「森林及び野生動物に係る自然保護区管理弁法」の並存と矛盾(19) (4) 移民制度と補償問題(20) 3 風景名勝区の保護(21) (1) 概要(21) (2) 風景名勝区計画(22) (3) 管理方法(23)
4 森林公園制度(23) (1) 概要(23) (2) ゾーニングと基準(24) (3) 森林公園の画定・計画・管理保護等(25) 5 文化財の保護(26) (1) 概要(26) (2) 土地所有権との関係(27) (3) 具体的な管理方法(28) 6 地域性環境法の位置づけ(30) 7 自然環境保護法体系における「協調発展の原則」(31) 第3 章森林の権利関係の内実と諸問題… 平野悠一郎37 1 中国における森林の権利関係の内実(37) (1)「林権」の定義(37) (2)「林地」と「森林」(38) (3) 林地所有権(40) (4) 林地使用権(41) (5) 林地に関する請負経営権(44) (6)「林木」の権利(45) 2 林権の運用における諸問題(50) (1) 林地所有権と他の権利の関係(50) (2)「林木の権利」の具体的運用と「林地の権利」との関係(51) (3) 権利の制約とその解釈(53) 3 現状の森林経営形態における林権の反映(55) 4 小括(61) 第4 章日本における森林の所有と経営… 65 □ 日本の森林組合… 堀靖人65 はじめに(65) 1 日本の森林組合制度について(66)
(1) 現行の森林組合制度(66) (2) 森林組合の実情(67) (3) 日本林政における森林組合制度の位置(68) 2 森林組合の意義(69) (1) 森林組合の意義の多面性(69) (2) 協同組合としての機能(69) (3) 行政の末端機能(69) (4) 山村地域の雇用確保(69) (5) 林業労働の処遇改善の実践の場(70) 3 森林組合がかかえる問題(70) 4 中国の林権改革に対して示唆する点~ おわりにかえ~(71) □ 森林の所有と経営の分離… 赤池慎吾73 1 日本における近代的土地所有権の成立(73) (1) 幕藩制社会における林野の所有関係(73) (2) 明治期以降の近代的土地所有権の成立(74) 2 分収林制度(75) (1) 国有林(76) (2) 民有林― 官行造林・公社造林を中心に―(77) 3 提案型集約化施業(78) (1) 団地共同森林施業計画制度の政策展開(78) (2) 提案型集約化施業(79) 4 小括(79) 第5 章農地権利関係に対する物権法の影響… 奥田進一81 はじめに(81) 1 農村都市化の特徴と問題点(82) (1) わが国の農村都市化の経緯(82) (2) 中国の農村都市化の特徴(83) 2 農村の土地権利関係と法制度(85) (1) 農村集団所有権(85) (2) 請負経営権(89) 3 土地収用による農村都市化(90) (1) 公式な農村都市化(90) (2) 非公式な農村都市化(92) 4 戸籍制度の転換による都市化(95) おわりに(97) 第6 章禁牧政策への適応行動と環境変化… 関良基・菊池真純101 はじめに(101) 1 研究の背景と問題意識(102) (1) 退耕還林と退牧還草(102) (2) 生態補償の問題点(103) (3) 生態移民の問題点(104) 2 鉄木日烏徳ガチャでの環境劣化と禁牧政策の展開(105) (1) 建国前後から改革開放まで(105) (2) 過放牧問題の発生(106) (3) 天然林保護と退牧還草(107) (4) 鉄木日烏徳ガチャでの禁牧政策の概要(108) 3 禁牧政策への適応(110) (1) 畜産経営の消滅(110) (2) 農業経営の拡大(111) 4 禁牧政策に対する住民の評価(113) (1) 住民が禁牧政策に同意をした理由(113) (2) 将来的な放牧解禁への期待(117) (3) 生態環境の改善効果(118) (4) 農耕の拡大と地下水位の低下(120) 結論(121) 第7 章環境民事責任の現状と課題… 文元春125
はじめに(125) 1 環境民事責任の範囲およびその性質論(126) 2 環境民事責任の負担方法(128) 3 環境民事責任の成立要件(129) (1) 違法性(130) (2) 損害(131) (3) 因果関係(131) 4 複合汚染と共同不法行為(133) 5 免責事由(136) (1) 不可抗力(136) (2) 第三者の故意・過失(137) (3) 被害者の故意・過失(138) おわりに(138) 第2 部林権改革の動向と地方の事例 第8 章森林の権利関係の歴史的推移… 平野悠一郎147 はじめに(147) 1 土地改革( 建国当初): 森林の国有化と農民世帯への分配(148) 2 社会主義集団化(1950 年代): 林地所有の集団化(152) 3 調整政策と文化大革命(1960~1970 年代): 政治的動乱と度重なる権利改変(155) 4 改革・開放後の権利改変: 第1 段階(1980 年代)(157) 5 改革・開放以降の権利改変: 第2 段階(1990 年代~ 現在)(161) 6 結論(163) 第9 章近年の集団林権制度改革の実施とその内容… 平野悠一郎169 はじめに(169)
1 集団林権制度改革の実施(170) 2 「主体改革」( ・◆ の内容検討(172) 2.1 個別の農民世帯への権利付与 ( 林権到戸・世帯請負経営)(172) 2.2 権利関係の明確化(175) 3 「配套改革」( ・ ・ァ の内容検討(178) 4 集団林権制度改革実施の社会背景(182) 5 農民世帯への林権分配後の影響予測(183) おわりに(185)
第10 章農地および林権の権利証書をめぐる法政策… 長友昭189 はじめに(189) 1 農地制度の中での林権(189) (1) 物権法のもとでの農地と林権(189) (2) 農地の権利流通過程での問題(193) (3) 農地の抵当権設定における問題(196) (4) まとめ(197) 2 集団所有制改革のなかでの林権改革(198) (1) 林権改革の波─林業の発展(198) (2) 都市農村一体化の波─戸籍制度の改革(198) (3) 重慶市における農地の「地票」取引(199) (4) 集団所有権をのみ込む波?─ 農村の消滅?(202) (5) 集団所有制改革の大きな波と土地をめぐる権利のあらわれ方─小括(203) むすび(204) 第11 章集団林権改革による変化と課題… 劉・劉浩・賀勝年・朱文清207 文元春訳 はじめに(207) 1 調査手法と対象(208) 2 短期的成果についての分析(209) (1) 集団林権改革についての全体的評価(210) (2) 農家経営の林地面積の増加(210) (3) 農家による林業経営への労働力・資本投入の増加(213) (4)「配套改革」の重要性(214) (5) 権利移転の増加傾向(216) 3 明らかになった問題点(217) 4 今後の状況改善に向けて(224)
第12 章林地経営主体の法的性質…久米一世229 はじめに(229) 1 入会権の歴史と権利の近代化(231) (1) 歴史と法解釈の変遷(231) (2) 現状(231) (3) 比較(232) 2 生産森林組合の結果と論点(233) (1) 結果(233) (2) 論点 組合員の法的性格とその権利―(234) (3) 論点◆ 組合員に対する脱退時の持分払戻について―(235) おわりに(236) 第13 章国有・集団林権制度改革の実態と影響… 平野悠一郎・松島昇・山根正伸239 はじめに(239) 1 国有林改革の現状と課題(240) 2 黒龍江省伊春市での取り組み(244) 3 国有林権改革の展望(247) 4 集団林権制度改革の実態と影響(249) (1) 江西省遂川県(249) (2) 広西チワン族自治区平果県(252) (3) 四川省大邑県(254) (4) 四川省遂寧市(257) 5 集団林権制度改革の展望(259) 第14 章華南の森林経営と林権改革… 堀俊介263 はじめに(263) 1 広西における森林をめぐる権利関係の歴史的推移(266) 2 広西における集体林権改革の進展と課題(270) 3 D 林場における紛争と調停の事例(272) 第15 章伝統的村落共同体による森林資源管理… 菊池真純285 はじめに(285) 1 中国における瑶族の慣習法の位置づけ(285) (1) 中国での慣習法に関する議論(285) (2) 瑶族と瑶族の慣習法(287) (3) 中央政権と瑶族の慣習法(288) 2 大寨村の概要(289) (1) 大寨村の歴史(289) (2) 大寨村の地理的特徴(291) (3) 大寨村の森林資源(291) 3 大寨村の森林資源に関する法的規約(292) (1) 大寨村での法的規約の変遷(292) (2) 不成文慣習法と成文慣習法(292) (3) 大寨大隊村規民約(294) (4) 龍勝各族自治県森林資源管理条例(296) 4 現在の大寨村の森林資源管理(299) (1) 防火活動(300) (2) 林地荒廃防止への施策(301) (3) 水源林管理(302) (4) 境界を基にした経済林管理(304) 結論(306)
|

|
|
|