



|
 |


|
発 行 | : | 2015年2月10日 |
税込定価 | : | 2,860円(本体2,600円) |
判 型 | : | A5判並製 |
ページ数 | : | 258頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-2670-8 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
目 次 第1章 障害法の基本概念 川 島 聡・菊 池 馨 実 1 障害と障害者の概念…………………………………………………………………………2 1−1 障害の概念……………………………………………………………………………4 (1) 障害のモデル(4) (2) 障害の概念の多義性(7) (3) 障害の法的概念 (8) 1−2 障害者の概念…………………………………………………………………………10 (1) 障害者の法的定義(20) (2) 生活制限の原因(11) (3) 障害者像の多次元性(12) 2 障害法の法的位置づけ……………………………………………………………………16 2−1 障害法の範囲…………………………………………………………………………16 2−2 障害法の体系…………………………………………………………………………17 2−3 障害法の法源…………………………………………………………………………18 (1) 憲 法(18) (2) 条 約(19) (3) 法 律(19) (4) 政令・省令・告示(20) (5) 条例・規則(21) (6) 通達・要綱など(21) (7) 不 文 法(22) 3 障害法の理念………………………………………………………………………………22 3−1 条約と法律……………………………………………………………………………22 3−2 憲 法……………………………………………………………………………24 4 障害法の方法論……………………………………………………………………………26 4−1 法解釈アプローチ……………………………………………………………………26 4−2 法政策アプローチ……………………………………………………………………27 4−3 比較法アプローチ……………………………………………………………………27 第2章 日本の障害法 中 川 純・新 田 秀 樹 1 日本の障害法の歴史………………………………………………………………………31 1−1 排除と隔離の時代(明治期から第2次世界大戦敗戦〈1945年〉直後頃まで)…31 1−2 保護と更生の時代(身体障害者福祉法制定〈1949年〉頃から国際障害者年 〈1981年〉頃まで)……………………………………………………………………32 1−3 自立支援と参加の時代(国際障害者年〈1981年〉頃から障害者自立支援法 制定〈2005年〉頃まで)…………………………………………………………………33 1−4 共生と包摂の時代(障害者自立支援法制定〈2005年〉頃から現在まで)……36 2 日本の障害法の構造と現状………………………………………………………………39 2−1 障害者の概念…………………………………………………………………………39 (1) 多様な障害者概念(39) (2) 障害者の主要な定義(39) (3) 障害者の定義と障害者手帳(42) (4) 障害者施策の適用範囲の課題(43) (5) より包括的な障害者概念へ(43) 2−2 障害者差別禁止と合理的配慮………………………………………………………44 (1) 障害者差別禁止条項(44) (2) 障害者差別禁止条項のインパクト(44) 2−3 雇用をめぐる障害者施策……………………………………………………………45 (1) 障害者に対する2つの就労施策(45) (2) 一般就労支援(45) (3) 就労移行支援・就労継続支援事業A型・B型と一般就労の困難さ(46) 2−4 障害者の所得保障の現状……………………………………………………………46 (1) 自立生活と工賃・賃金の低さ(46) (2) 所得保障の不十分さ:障害年金と生活保護(47) 2−5 障害者福祉サービス支給方式の構造………………………………………………47 (1) 障害者に対する福祉サービス支給方法の変遷:保護の客体から自己決定する 主体へ(47) (2) 障害者のニーズを反映したサービスへ(48) 2−6 障害児の学校選択……………………………………………………………………48 2−7 障害者と成年後見制度………………………………………………………………49 (1) 障害者の民法上の権利能力と成年後見制度(49) (2) 成年後見制度の問題点(50) 2−8 障害者と刑事司法……………………………………………………………………50 (1) 障害者と刑事手続(50) (2) 障害を有する受刑者と施設内処遇、更生保護(51)第3章 国連と障害法 川 島 聡 1 国連障害政策の史的展開…………………………………………………………………53 1−1 萌芽期(1945年~1975年)………………………………………………………53 1−2 進展期(1976年~2000年)………………………………………………………55 1−3 変革期(2001年~2014年)………………………………………………………57 2 障害者権利条約の概要……………………………………………………………………59 2−1 目 的……………………………………………………………………………59 2−2 一般原則………………………………………………………………………………60 2−3 国家の義務……………………………………………………………………………61 2−4 国際的実施……………………………………………………………………………65 2−5 条約と日本……………………………………………………………………………66第4章 障害と憲法 尾 形 健 1 憲法と障害者………………………………………………………………………………73 1−1 現代法における人間観と障害者……………………………………………………73 (1) 法思想における人間観の変容(73) (2) 現代憲法における障害者(74) 1−2 日本国憲法における障害者…………………………………………………………75 2 障害者の権利保障と憲法…………………………………………………………………76 2−1 憲法上の平等原則と障害者…………………………………………………………76 (1) 憲法上の平等原則(76) (2) 障害に基づく区別(77) (3) 合理的配慮と憲法上の平等原則(78) (4) 障害者の教育を受ける権利と平等原則(79) 2−2 移動の自由の保障と障害者…………………………………………………………79 2−3 障害者の参政権保障…………………………………………………………………80 2−4 障害者の生存権保障…………………………………………………………………82 (1) 憲法25条の具体化措置と立法府の裁量(82) (2) 障害者の介護サービスと生存権保障(83) 2−5 障害者の権利と刑事手続……………………………………………………………84第5章 障害と民法 上 山 泰・菅 富 美 枝 1 法的主体としての障害者…………………………………………………………………90 2 成年後見制度………………………………………………………………………………91 2−1 知的障害、精神障害の存在と契約責任 ──「意思能力」と「行為能力」──……………………………………………………91 2−2 成年後見制度.──法定後見制度──………………………………………………92 2−3 成年後見制度.──任意後見制度──………………………………………………94 2−4 自己決定支援と成年後見制度の再構築……………………………………………95 3 障害と契約法………………………………………………………………………………96 3−1 契約内容決定の自由と障害…………………………………………………………96 3−2 契約締結の自由と障害………………………………………………………………98 3−3 消費者(契約)法理と障害…………………………………………………………98 4 障害と不法行為法…………………………………………………………………………99 4−1 障害者が加害者として登場する場面……………………………………………101 (1) 責任能力(101) (2) 民法714条の監督義務者責任(102) 4−2 障害者が被害者として登場する場面……………………………………………104 (1) 過失相殺能力(104) (2) 被害者の素因としての障害(105) (3) 障害者の逸失利益(105) 5 障害と家族法………………………………………………………………………………107 5−1 家族法上の能力制度………………………………………………………………107 5−2 精神病離婚…………………………………………………………………………108 5−3 身体障害者による遺言……………………………………………………………109 5−4 家族法による障害者の生存権保障………………………………………………110 第6章 障害と差別禁止法 長谷川 聡・長谷川 珠子 1 障害(者)差別禁止法とは?……………………………………………………………116 2 障害差別禁止法の意義と背景……………………………………………………………117 2−1 障害差別禁止法の歴史……………………………………………………………118 (1) 障害差別禁止法の誕生(118) (2) 障害差別禁止法の発展(119) (3) 障害者権利条約(119) 2−2 日本における障害差別禁止法の展開……………………………………………120 (1) 障害者差別を禁止する日本の法制度(120) (2) 権利条約採択「前」(121) (3) 権利条約採択「後」(121) 3 日本の障害者差別禁止法の仕組み………………………………………………………122 3−1 障害者差別禁止法を構成する法制度……………………………………………122 (1) 法制度の相互関係(122) (2) 障害者差別禁止法の枠組みと特徴(123) 3−2 障害・障害者の定義………………………………………………………………125 3−3 禁止される差別……………………………………………………………………127 (1) 差別の禁止(127) (2) 合理的配慮の提供義務(128) 3−4 差別禁止を実現する制度 …………………………………………………………130 4 障害差別禁止法の展開……………………………………………………………………131 4−1 日本の障害者差別禁止法の意義…………………………………………………131 4−2 諸外国の障害差別禁止法の枠組み………………………………………………132 4−3 日本の障害者差別禁止法の特徴と課題…………………………………………133 (1) 障害者の範囲の広さ・明確化(133) (2) 何を理由とする差別を禁止するか(133) (3) 禁止する差別の明確化と拡大(134) (4) 法的救済の根拠規定の整備(135) (5) 差別禁止を実現する専門的機関の設置(135) 4−4 障害(者)差別禁止法の未来………………………………………………………136第7章 障害と労働法 小 西 啓 文・中 川 純 1 障害と労働法………………………………………………………………………………139 2 採用に際してのサポートシステム−障害者雇用促進制度のスキーム−………139 2−1 障害者雇用促進制度の展開………………………………………………………139 2−2 障害者雇用促進制度の目的………………………………………………………140 2−3 雇用率制度の概要と展開…………………………………………………………141 2−4 障害者雇用納付金制度の存在……………………………………………………142 2−5 障害者雇用の現状 …………………………………………………………………143 2−6 法改正の効果………………………………………………………………………144 3 採用後のサポートシステム………………………………………………………………145 3−1 使用者の安全配慮義務……………………………………………………………145 3−2 配転・職場復帰と賃金差別の問題………………………………………………146 4 労働関係の終了時のサポートシステム…………………………………………………148 5 「新しい考え方」を見据えて−ここまでのまとめ−………………………………149 6 一般就労支援………………………………………………………………………………150 6−1 障害者と一般就労…………………………………………………………………150 6−2 障害者に対する職業リハビリテーションとその主要な機関…………………150 (1) 障害者職業能力開発校・センター(151) (2) 障害者職業センター(151) (3) 障害者就労・生活支援センター(152) (4) ジョブコーチ(職場適応援助者)(152) 6.3 ハローワーク(公共職業安定所)における就労支援…………………………………153 (1) ハローワークの役割(153) (2) 障害者トライアル雇用(障害者試行雇用)(154) (3) 精神障害者ステップアップ雇用(154) 7 福祉的就労と一般就労への移行…………………………………………………………155 7−1 一般就労が困難な障害者に対する就労支援……………………………………155 7−2 福祉的就労と就労移行支援………………………………………………………155 (1) 就労移行支援事業(155) (2) 就労継続支援事業A型(156) (3) 就労継続支援事業B型(156) 8 学校における就労支援……………………………………………………………………157 8−1 特別支援学校(高等支援学校)における就労支援………………………………157 (1) 特別支援学校による就労支援(157) (2) 特別支援学校卒業後の進路(157) 8−2 大学における就職支援活動………………………………………………………158 (1) 大学における障害者に対する就職活動支援(158) (2) 発達障害を有する学生に対する就職支援活動の困難さ(159) 9 障害者の就労と所得保障…………………………………………………………………159 9−1 賃金と工賃…………………………………………………………………………159 9−2 工賃の低さと工賃向上のための施策……………………………………………160 9−3 最低賃金法の減額特例……………………………………………………………161 第8章 障害と教育法 今 川 奈 緒・織 原 保 尚 1 障害児教育法制の歴史的変遷……………………………………………………………164 1.1 明治期から戦前にかけて………………………………………………………………164 1.2 特殊教育の義務化−戦後・現行憲法下において−……………………………166 1.3 特殊教育の進展…………………………………………………………………………168 1.4 特別支援教育の時代……………………………………………………………………169 2 障害児教育法制における仕組みの問題−就学先決定の仕組みについて−……171 2.1 特別支援教育……………………………………………………………………………171 2.2 学校・学級選択をめぐる問題.−認定就学者制度の廃止−……………………171 2.3 学校・学級選択をめぐる問題 −総合的な観点から就学先を決定する仕組みの導入−…………………………172 (1) 2013年学校教育法施行令改正の趣旨(172) (2) 認定就学者制度から認定特別支援学校就学者制度へ(14) (3) 就学先決定の際の手続制度(176) 2.4 就学先決定の仕組みについての検討…………………………………………………177 3 日本におけるインクルーシブ教育の展望−障害者権利条約の影響−…………178 3.1 インクルーシブ教育における特別支援学校の位置づけ……………………………178 3.2 高等学校における特別支援教育………………………………………………………180第9章 障害と社会保障法 福 島 豪・永 野 仁 美 1 障害者への福祉サービス…………………………………………………………………183 1−1 障害者のニーズ……………………………………………………………………183 1−2 障害者手帳…………………………………………………………………………184 (1) 身体障害者手帳(185) (2) 療育手帳と精神障害者保健福祉手帳(186) 1−3 福祉サービス保障の仕組み………………………………………………………187 (1) 自立支援給付(187) (2) 利用者負担(189) (3) 地域生活支援事業と措置(190) 1−4 福祉サービス利用の過程…………………………………………………………191 (1) 支給決定(191) (2) サービス利用計画の作成とサービスの利用(192) 2 障害者への所得保障………………………………………………………………………193 2−1 障害年金……………………………………………………………………………193 (1) 障害基礎年金(194) (2) 障害厚生年金(195) (3) 障害認定基準(196) (4) 支 給 額(197) (5) 所得制限(198) 2−2 特別障害者手当……………………………………………………………………198 2−3 生活保護……………………………………………………………………………199 (1) 生活保護の目的・基本原理(199) (2) 障害に対する配慮(200) 3 課 題…………………………………………………………………………………201 3−1 福祉サービスの利用にかかる費用の保障………………………………………201 3−2 無年金障害者の存在………………………………………………………………202 (1) 学生無年金障害者訴訟(202) (2) 特別障害給付金制度の創設(202) (3) その他の無年金障害者と生活保護(203) (4) 就労との関係(203) 3−3 今後の社会保障の在り方…………………………………………………………204 第10章 障害と刑事司法 池 原 毅 和 1 刑事法制を動かす社会意識………………………………………………………………207 2 障害と刑法…………………………………………………………………………………208 2−1 刑事責任能力の社会モデル化……………………………………………………208 2−2 虐待、差別からの保護………………………………………………………………211 3 障害と刑事訴訟法…………………………………………………………………………213 3−1 障害のある人が被疑者・被告人になる場合……………………………………213 (1) 被疑者段階(213) (2) 公判段階(215) 3−2 障害のある人が被害者になる場合………………………………………………216 3−3 障害のある人が証人、傍聴人になる場合…………………………………………217 3−4 障害のある人が裁判員になる場合………………………………………………217 4 障害と刑事施設処遇法……………………………………………………………………218 4−1 刑事施設内での医療………………………………………………………………218 4−2 刑事施設のバリアフリー化と出所後の社会定着化……………………………219 5 障害と精神保健福祉………………………………………………………………………220 5−1 他害行為と措置入院………………………………………………………………220 5−2 他害行為と心神喪失者等医療観察法……………………………………………222 (1) 心神喪失者等医療観察法の概要(222) (2) 障害者権利条約から見た心神喪失者等医療観察法の問題点(223) 5−3 刑罰と精神医療の間隙(制度間滲潤;Blurring)………………………………225
事項索引…………………………………………………………………………………………228
判例索引…………………………………………………………………………………………●●
コラム一覧
1-1 障害法と障害者法 3 1-2 英米の社会モデル 5 2-1 措置から契約へ 34 2-2 障害者の概念 40 3-1 条約の正文と公定訳文 69 3-2 新しい言葉と概念 70 4 障害者権利条約の私人間適用 86 5-1 民事訴訟手続における能力 112 5-2 人事訴訟手続と家事事件手続に おける能力 113 6-1 条例における障害差別禁止法 126 6-2 障害差別をめぐる差別概念 129 7-1 特例子会社制度について 143 7-2 アメリカにおける統合雇用 161 8-1 インクルーシブ教育と区域外就学173 8-2 アメリカ合衆国障害者教育法 (IDEA)における「関連サービス」 について 175 9-1 難病患者への支援 188 9-2 子・配偶者加算の見直し 197 10-1 発達障害に対する重罰判決 211 10-2 自動車運転死傷行為等処罰法226
|

|
|
|