



|
 |


|
発 行 | : | 2015年8月1日 |
税込定価 | : | 7,700円(本体7,000円) |
判 型 | : | A5判上製 |
ページ数 | : | 1224頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-5156-4 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
目 次 第3版はしがき 文献略称 第1編 序 論 第1章 刑法の意義および機能…3 第1節 刑法の意義…3 §1 形式的意義における刑法 ・ 実質的意義における刑法…3 §2 現行刑法…4 1 現行刑法の成立過程(4) 2 現行刑法の特徴(5) 3 刑法の改正(5) §3 刑法の法体系における地位…11 1 公法としての刑法(11) 2 刑事実体法としての刑法(11) 3 刑法の実現(12) §4 一般刑法と特別刑法…12 1 意 義(12) 2 特別刑法と行政刑法(12) 3 一般刑法と行政刑法の区別基準(13) 4 自然犯と法定犯(13) 5 区別の流動性(14) §5 刑法総則 ・ 各則…14 1 意 義(14) 2 刑法総則の適用(14) 3 「特別の規定鰒の意義(15) §6 刑法学…15 1 刑法学の任務(15) 2 刑事法学(16) 第 2 節 刑法の機能…17 §7 刑法規範の三つの機能…17 1 規制機能(17) 2 保護機能(17) 3 保障機能(18) §8 刑法規範の段階的構造とその実現…18 1 行為規範と制裁規範(18) 2 事前的犯罪予防機能・事後的犯罪処理機能(19) 3 行為規範の意義(21) 4 制裁規範の前提としての評価規範違反と決定規範違反(21) 5 制裁規範実現としての処罰の機能(22)
第2章 刑法思想の史的展開…24 第1節 古典学派の刑法思想…24 §9 初期啓蒙期の刑法観…24 1 合理的刑法観の誕生(24) 2 ドイツ啓蒙絶対主義の刑法思想(24) §10 前期旧派の刑法思想…25 1 ベッカリアの刑法思想(25) 2 フォイエルバッハの刑法思想(26) 3 前期旧派の刑法思想の特徴(27) §11 後期旧派の刑法思想…27 1 後期旧派の刑法思想の哲学的背景(27) 2 後期旧派の刑法思想(28) 第2節 近代学派の刑法思想…30 §12 初期近代学派の生成…30 1 近代学派誕生の背景(30) 2 イタリア実証学派の犯罪理論(30) §13 リストの近代学派刑法理論…31 1 刑事社会学派の刑法思想(31) 2 リストの目的刑主義(31) 第3節 折衷説からナチズムの刑法思想へ…32 §14 折衷主義の有力化…32 1 学派の争いの終息(32) 2 折衷主義の刑法思想(33) §15 ナチズムの刑法思想…33 1 ナチス刑法学の一般的特徴(33) 2 権威主義刑法(33) 第4節 わが国における刑法思想の展開…34 §16 西洋近代の刑法思想の継受…34 1 仮刑律・新律綱領・改定律例(35) 2 旧刑法の制度とフランス刑法の影響(35) 3 折衷主義の刑法理論(36) 4 社会防衛的主観主義刑法学の登場(36) 5 現行刑法の制定とドイツ刑法学の影響(37) §17 わが国における学派の争い…37 1 新派刑法学(37) 2 旧派刑法学(38) 3 学派の争いの終焉(39)
第3章 刑法理論の基礎…41 第1節 現代刑法の理論的基礎…41 §18 学派の争いの終焉と戦後の刑法理論の展開…41 1 新旧両派の熾烈な対立(41) 2 両派の総合(42) 3 目的主義刑法学と刑事政策的機能主義刑法学(42) 4 規範主義的刑法学・その他(43) 5 わが国の戦後刑法学の展開(44) 6 現代の刑法理論への動き(44) 7 刑法理論の展開(46) §19 現代における刑事政策と刑法理論…46 1 刑法理論における犯罪予防と人権保障(46) 2 刑事政策的刑法理論(47) 3 謙抑的事後予防刑法理論(49) 第2節 犯罪の基礎理論…50 §20 謙抑的法益保護の原則…50 1 刑法の任務(50) 2 個人的法益保護の原則(51) 3 犯罪化・非犯罪化と自己決定権(52) 4 危険社会における刑法の機能の変化(52) 5 刑法の第二次性・補充性(54) 6 客観主義・主観主義から行為無価値・結果無価値へ(55) §21 責任と予防…56 1 責任主義(56) 2 責任主義と予防目的(57) 第3節 刑罰の基礎理論…58 §22 刑罰の意義…58 1 応報刑論から予防刑論へ(58) 2 予防刑論(59) §23 刑事制裁の体系(刑罰と処分)…62 1 刑罰の種類(62) 2 保安処分と刑罰の二元主義(62) 3 刑罰以外の制裁(63) 4 自由刑の執行(64) 第4章 罪刑法定主義…66 第1節 罪刑法定主義の思想…66 §24 罪刑法定主義の意義…66 1 罪刑法定主義の由来(66) 2 罪刑法定主義の思想(67) §25 罪刑法定主義の思想的 ・ 実定法的基盤…67 1 罪刑法定主義の思想的淵源(67) 2 わが国における実定法上の罪刑法定主義の展開(68) 第2節 罪刑法定主義の内容…70 §26 法律主義…70 1 慣習法の排除と判例の法源性(70) 2 命令・委任と罰則(70) 3 条例と罰則制定権(71) 第3節 罪刑法定主義の派生原理…72 §27 派生原理総説…73 1 派生原理の種類(73) 2 絶対的不定期刑の禁止(73) 3 判例の遡及的変更の禁止(74) §28 類推解釈の禁止…75 1 刑法学における解釈の意義(75) 2 解釈の種類(76) 3 類推解釈の禁止(78) §29 明確性の原則…83 1 明確性の原則の意義(83) 2 明確性の判断基準(83) 3 判例の検針(84) §30 適正処罰の原則…87 1 適正処罰の原則の意義(87) 2 適法処罰の原則の適用例(88)
第5章 刑法の適用範囲…93 第1節 総 説…93 第2節 刑法の場所的適用範囲…94 §31 国際刑法と刑事国際法…94 §32 立法主義…95 1 属地主義(96) 2 属人主義(96) 3 保護主義(96) 4 世界主義(96) 5 代理処罰主義(97) §33 国内犯…98 1 「日本国内鰒の意義(98) 2 犯罪地の決定(99) 3 未遂・危険犯・共犯・予備(100) §34 すべての者の国外犯…101 §35 国民の国外犯…102 §35の2 国民以外の者の国外犯…103 §36 公務員の国外犯…103 §37 条約による国外犯…104 §38 国外犯規定の理論的 ・ 実際的意味…105 1 国外犯処罰の理論的根拠(105) 2 裁判権との区別(106) 3 国際司法共助(106) 4 国際司法共助の一般原則(107) §39 外国判決の効力…108 第3節 時間的適用範囲…109 §40 刑罰法規不遡及の原則…109 §41 犯罪後の法律による刑の変更…110 1 刑法6条の意義(110) 2 「犯罪後鰒の意義(110) 3 「法律鰒の意義(111) 4 「刑の変更鰒と諸々の法律効果(111) 5 「刑の変更鰒と犯罪成立要件(112) §42 限時法および白地刑罰法規と補充規範の改廃…115 1 限時法の意義(115) 2 限時法における追及効(115) 3 白地刑罰法規と刑の廃止(116) 第4節 刑法の人的適用範囲…119 §43 総 説…119 §44 天皇 ・ 摂政…119 §45 国務大臣 ・ 国会議員…120 §46 外国の元首 ・ 外交官 ・ 軍隊…120
第2編 犯罪論 第1章 犯罪論の体系…123 第1節 犯罪論体系の構造…123 §47 犯罪論体系の意義…123 §48 犯罪論体系の視座…124 1 三つのアプローチ(124) 2 目的合理的体系(126) 3 形式的合理的体系(127) 4 実質的合理的体系(127) 5 実質的犯罪論?(127) §49 犯罪論の構造…128 1 犯罪論と刑罰権の発生(128) 2 犯罪体系の共通要素としての行為(130) 3 犯罪論の基本的体系と拡張的体系(130) 4 犯罪論の段階的構造(131) §50 二段階犯罪論体系 ・ 三段階犯罪論体系…134 第2節 犯罪論体系の理念史的展開…135 §51 犯罪論体系と諸要素の位置づけ…135 §52 犯罪論体系の展開…136 1 古典的犯罪論体系(136) 2 新古典的犯罪論体系(136) 3 目的的行為論の犯罪論体系(136) 4 現代新古典的犯罪論体系(137) 5 問題思考的・機能主義犯罪論体系(137) §53 規範体系的機能主義の犯罪論体系…138
第2章 行為論…141 第1節 行為論の意義と機能…141 §54 行為論の意義…141 §55 行為概念の機能…142 1 行為論の三つの機能(143) 2 三つの機能のそれぞれの意義(143) 第2節 行為概念の意義と機能…144 §56 行為概念の二つの意味…144 §57 行為概念の二つの内部的機能…145 第3節 行為論の諸学説…146 §58 因果的行為論(自然的行為論 ・ 有意的行為論)…146 1 因果的行為論の内容(146) 2 因果的行為論の批判(147) §59 目的的行為論…148 1 目的的行為論の内容(148) 2 目的的行為論の問題点(148) 3 目的的行為論の批判(149) §60 社会的行為論…150 1 社会的行為論(150) 2 純粋な社会的行為論(151) §61 人格的行為論…152 §62 身体動静説…152 §63 人的 ・ 社会的帰属可能性説(本書の立場)…153 1 行為論の意義(153) 2 人的・社会的帰属概念(154) 3 行為論の犯罪成立要件不該当の徴表機能(156)
第3章 構成要件論…157 第1節 構成要件の概念…157 §64 構成要件の意義…157 1 狭義の構成要件・全構成要件(保障構成要件)(157) 2 その他の意味における構成要件(158) §65 構成要件論の史的展開…159 1 ベーリングの価値中立的構成要件の誕生と背景(159) 2 不法構成要件(159) 3 消極的構成要件要素の理論(160) §66 構成要件と違法性との関係…161 1 わが国における構成要件論の展開(161) 2 現代の構成要件論(161) §67 客観的構成要件と主観的構成要件…165 1 総 説(165) 2 客観的構成要件(166) 3 主観的構成要件(167) §68 客観的構成要件の機能…168 1 罪刑法定主義的機能(168) 2 体系的機能(168) 3 故意規制的機能(168) 4 違法推定機能(169) §69 主観的構成要件の機能…169 1 犯罪個別化機能(170) 2 違法性の意識に対する提訴機能(170) §70 構成要件の諸形態…171 1 基本的構成要件(171) 2 拡張された構成要件(171) §71 基本的構成要件の諸類型…173 1 実質犯と形式犯(173) 2 形式犯(173) 3 侵害犯と危険犯(174) 4 結果犯と挙動犯(単純行為犯)(177) 5 結果的加重犯(178) 6 即成犯・継続犯・状態犯(180) §72 構成要件の内容的分類…182 1 開かれた構成要件と全体的行為評価要素(183) 2 基本的構成要件・派生的構成要件・独立構成要件(184) 3 単一犯と結合犯(184) 第2節 構成要件要素…185 §73 構成要件要素の分類…186 1 客観的構成要件要素と主観的構成要件要素(186) 2 記述的構成要件要素と規範的構成要件要素(189) §74 行為主体…190 1 身分犯(190) 2 自手犯(194) 3 法人の犯罪能力(195) 第3節 被害者の同意…205 §75 被害者の同意の意義…205 1 法益保護の放棄とその効果(205) 2 国家的法益・社会的法益に関する同意(206) §76 被害者の同意の体系的地位…206 1 同意の分類と体系的地位(206) 2 違法阻却事由としての被害者の同意?(207) 3 構成要件の保護の目的としての「法益鰒の意義(209) 4 個人的法益処分権の限界としての「重大な傷害」(211) 5 重大な傷害における利益衡量の要素としての同意(212) §77 同意の要件…213 1 意思表示説・意思方向説(213) 2 行為者による同意の認識(214) 3 同意の意思内容・対象・時期・方法・同意能力・同意の代理(214) §78 同意における意思の欠缺…217 1 同意の有効要件(217) 2 同意者の錯誤(217) 3 暴行・脅迫に基づく同意(221) 第4節 不作為犯論…223 §79 不作為犯の意義と展開…223 1 不作為犯の意義(223) 2 不作為犯理論史(232) §80 不作為の因果関係…234 1 不作為の因果関係の意義(234) 2 不作為の因果関係に関する学説(235) 3 期待説(236) §81 通説による不作為犯の体系構成…237 1 保障人的地位 ・ 義務(237) 2 作為の可能性(237) 3 同価値性(238) §82 不作為犯の体系構成…238 1 不作為犯の成立要件(総説)(238) 2 保障人的義務の発生根拠(240) 3 保障人的地位と保障人的義務(247) 4 危険回避可能性(248) 5 不作為犯の実行行為(250) 6 不作為犯の客観的帰属(250) §83 わが国の判例…252 1 不作為による嬰児の餓死(252) 2 放火に関する判例(253) 3 轢き逃げに関する判例(254) 4 治療を受けさせずに死亡させた事案(255) 第5節 客観的帰属論…256 §84 客観的帰属論の意義…256 1 客観的帰属とは何か(256) 2 帰属と因果関係(257) §85 客観的帰属論の展開…258 1 客観的帰属論前史(258) 2 因果関係論とその限定理論(258) 3 違法性連関論の登場(259) 4 客観的帰属論の提唱(259) 5 規範の保護範囲の理論(260) 6 現代客観的帰属論の誕生(260) §86 条件関係論(客観的帰属論の基礎)…261 1 因果概念(261) 2 条件公式(263) 3 条件公式の問題点(264) 4 条件公式の放棄(269) 5 合法則的条件の理論(269) §87 相当因果関係説…275 1 相当因果関係説の意義(275) 2 相当因果関係と判例(279) 3 相当因果関係説の変容と問題点(280) §88 客観的帰属論の構造 ・ 機能 ・ 内容…291 1 客観的帰属論の構造と機能(291) 2 危険創出連関(293) 3 危険実現連関(298) 第6節 故意構成要件…311 §89 故意構成要件の意義…311 §90 故意の体系的地位と対象…312 1 故意の体系的地位(313) 2 故意の対象範囲(313) 3 故意の対象と内容(315) §91 故意の種類…322 1 侵害故意と危険故意(322) 2 確定的故意と不確定的故意(323) 3 事前の故意 ・ 事後の故意 ・ 条件付故意(325) 4 故意の本質(未必の故意と認識ある過失の区別)(328) 5 未必の故意に関する判例(333) 第7節 構成要件的事実の錯誤…335 §92 錯誤の意義…335 1 構成要件的事実の錯誤の射程(335) 2 事前の錯誤と事後の錯誤(336) §93 具体的事実の錯誤…337 1 具体的事実の錯誤の意義(337) 2 学 説(338) 3 学説の検討(342) 4 器物損壊罪 ・ 財産罪等における具体的事実の錯誤(350) §94 抽象的事実の錯誤…351 1 抽象的事実の錯誤の意義(351) 2 学説の状況(352) 3 判例の動向(361) §95 因果経過の錯誤…362 1 因果経過の錯誤の意義(362) 2 因果関係の錯誤論の基礎(363) 3 因果関係の錯誤無用論(364) 4 故意帰責説(365) 5 実行行為性の認識?(366) 6 ヴェーバーの概括的故意の事例(368) 7 早すぎた構成要件実現(373) 第8節 過失構成要件論…380 §96 過失の概念と過失犯例外処罰の原則…380 1 過失の概念(380) 2 過失犯の例外処罰(381) §97 過失構成要件の意義…382 1 過失構成要件の構造(382) 2 過失正犯構成要件該当性(383) 3 過失実行行為の意義(384) §98 過失犯の理論…386 1 過失理論の展開と課題(386) 2 旧過失論(伝統的過失論)(387) 3 新過失論(388) 4 新々過失論(危惧感説)(390) 5 修正旧過失論(391) 6 客観的帰属構成要件説(392) 7 過失実行行為の競合の諸類型(394) §99 構成要件要素としての客観的帰属…396 1 危険創出連関(396) 2 危険創出連関否定原理 ・ 危険状況創出行為(400) §100 管理監督過失論…406 1 管理監督過失論の展開(407) 2 管理監督過失の意義(414) 3 監督過失の処罰根拠(418) 4 組織過失論の提唱(418) §101 危険実現連関…426 1 危険増加連関(427) 2 狭義の危険実現連関(433)
第4章 違法論…436 第1節 違法論の基礎…436 §102 違法性判断の意義…436 1 違法性の判断 ・ 可罰的違法性の判断(436) 2 形式的違法性と実質的違法性(439) 3 客観的違法論と主観的違法論(441) §103 行為無価値 ・ 結果無価値 ・ 危険無価値…443 1 概念内容(443) 2 結果無価値論か行為無価値論か(445) 3 結果無価値と危険無価値(448) §104 可罰的違法性論…449 1 可罰的違法性の理論(449) 2 可罰的違法性の諸類型(451) §105 正当化事由の意義と体系…463 1 正当化事由の意義(463) 2 一元的および多元的正当化根拠(463) 3 主要正当化原理と補助的正当化原理(465) §106 主観的正当化要素の要否…466 1 主観的正当化要素の意義(466) 2 主観的正当化要素と違法論(466) 3 主観的正当化要素の必要説・不要説(467) §107 超法規的違法阻却事由…469 1 超法規的違法阻却事由と35条(469) 2 判例における超法規的違法阻却事由(469) 3 超法規的違法阻却事由と予防防衛(471) 4 防御的緊急避難類似構成(471) §108 正当化事由の錯誤…472 1 正当化事由の錯誤の意義(472) 2 学説の状況(473) 3 本書の立場(故意構成要件阻却説)(478) 第2節 正当防衛…479 §109 正当防衛の意義と基本思想…479 1 正当防衛の意義(479) 2 正当防衛の二元的正当化根拠(480) 3 正当防衛の正当化根拠に関する異説の検討(481) §110 正当防衛の要件…484 1 急迫不正の侵害(484) 2 自己または他人の権利を防衛するため(492) 3 やむを得ずにした行為(502) 4 防衛行為の内在的制限(513) §111 過剰防衛 ・ 誤想防衛…527 1 過剰防衛(527) 2 誤想防衛(536) 3 誤想過剰防衛(537) §112 盗犯等防止法による正当防衛…542 1 1条1項(542) 2 1条2項(544) 第3節 緊急避難…546 §113 緊急避難の意義…546 §114 緊急避難の不処罰根拠…547 1 違法阻却一元説(547) 2 責任阻却一元説(549) 3 二分説(550) 4 本書の立場(可罰的違法阻却と可罰的責任阻却の二分説)(555) §115 緊急避難の成立要件…557 1 自己または他人の生命、身体、自由または財産に対する現在の危難(557) 2 危難を避けるためにやむを得ずにした行為(561) 3 生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合(565) 4 業務上特別義務者の特則(574) 5 過剰避難 ・ 誤想避難(575) §116 義務衝突…578 1 広義の義務衝突の意義(579) 2 狭義の義務衝突の意義(580) 3 義務衝突の法的性質(581) §117 自救行為…584 1 自救行為の意義と根拠(584) 2 判 例(585) 3 自救行為の要件(586) 第4節 一般的正当行為…589 §118 35条の趣旨と適用範囲…589 1 35条の射程をめぐる問題状況(589) 2 学説の状況(590) §119 法令行為…592 1 法令行為の意義(592) 2 法令にもとづく職権行為(592) 3 法令にもとづく権利行為または権限行為(593) 4 法令によって一定の技術的要件のもとに適法性を明示された行為(598) 5 法令によって政策的に許容された社会的有害行為(599) §120 正当業務行為…599 1 正当業務行為総説(599) 2 治療行為(600) 3 取材活動(611) 4 弁護活動(612) §121 超法規的正当化事由としての被害者の同意…612 1 重大な傷害に対する被害者の同意(613) 2 判 例(613) §122 推定的同意…614 1 推定的同意の意義と類型(614) 2 推定的同意の法的性格(615) 3 推定的同意の要件(618) 第5章 責任論…621 第1節 責任論の基礎…621 §123 責任の本質…621 1 責任の意義(621) 2 責任主義(622) §124 責任論の基礎としての意思自由論…623 1 責任における意思自由の意義(623) 2 意思自由に関する諸見解(624) §125 責任の概念をめぐる諸説…627 1 行為責任論 ・ 性格責任論 ・ 人格的責任論(627) 2 心理的責任論 ・ 規範的責任論(629) §126 責任論と可罰的責任論…633 1 狭義の責任(634) 2 可罰的責任(634) §127 責任要素と責任判断…634 1 責任要素(634) 2 責任判断(635) 第2節 責任能力…637 §128 責任能力の本質…637 1 責任能力の概念(637) 2 責任能力の体系的地位(640) 3 責任能力の存在時期(643) §129 責任無能力 ・ 限定責任能力の意義…644 1 心神喪失 ・ 心神耗弱の意義(644) 2 責任能力の認定(646) §130 責任無能力 ・ 限定責任能力の具体的内容…648 1 精神障害の意義(648) 2 判例における心神喪失 ・ 心神耗弱(649) §131 刑事未成年者…654 §132 原因において自由な行為…656 1 問題の所在(656) 2 学説の対立(657) 3 意思不連続類型と意思連続類型(667) 4 自ら招いた限定責任能力(669) 5 原因において自由な行為に関する判例(670) 6 実行開始後に陥った責任無能力(673) 第3節 過失責任論…679 §133 責任としての過失…679 1 総 説(679) 2 注意義務(680) 3 予見可能性(682) 4 注意義務の標準(687) §134 過失の種類…689 1 認識のない過失 ・ 認識のある過失(689) 2 通常の過失 ・ 業務上の過失 ・ 重過失(689) 第4節 違法性の意識の可能性…692 §135 違法性の意識 ・ 違法性の錯誤の意義…692 §136 違法性の意識に関する学説…693 1 違法性の意識不要説(694) 2 厳格故意説(695) 3 自然犯 ・ 法定犯区別説(697) 4 制限故意説(698) 5 責任説(699) §137 近時の判例の動向…701 1 従来の判例の主流(701) 2 最高裁判例の動向(701) 3 最近の下級審判例の動向(703) §138 違法性の意識の内容と形態…704 1 違法性の意識の内容(対象)(704) 2 違法性の意識の構成要件関連性(707) 3 違法性の意識の形態(708) §139 違法性の錯誤の「回避可能性鰒の判断…710 1 回避可能性の判断の特質(710) 2 回避可能性判断の手がかり(710) §140 事実の錯誤と違法性の錯誤の限界…714 1 総 説(714) 2 事実の錯誤と違法性の錯誤のスペクトル(715) 3 区別基準に関する学説(720) 4 事実の錯誤か違法性の錯誤か争われた判例(723) 第5節 可罰的責任論…726 §141 可罰的責任の意義…726 1 規範的責任論の問題点(726) 2 可罰的責任論の構想(727) §142 期待可能性の意義…728 1 従来の期待可能性の思想(728) 2 判例における展開(729) 3 期待可能性と超法規的責任阻却(731) 4 期待可能性論の体系的地位(731) 5 期待可能性の標準(732) 6 期待可能性の錯誤(735) §143 可罰的責任阻却 ・ 減少事由…738 1 総 説(738) 2 可罰的責任阻却緊急避難(738) 3 中止犯の減免根拠(738) 4 過剰防衛 ・ 過剰避難(738) 5 親族相盗例 ・ 親族間の犯人蔵匿 ・ 証拠隠滅等(738) 6 安楽死 ・ 尊厳死(739)
第6章 未遂犯論…751 第1節 未遂犯の意義…751 §144 犯罪の発展段階…751 1 可罰性の拡張(751) 2 予備 ・ 陰謀(752) 3 未遂犯の態様(753) §145 未遂犯の処罰根拠…755 1 主観主義刑法における未遂論と客観主義刑法における未遂論(756) 2 現代の客観的未遂論と主観的未遂論(757) 3 危険概念と未遂の処罰根拠(757) 第2節 実行の着手…759 §146 実行の着手の意義…759 1 主観説(759) 2 客観説(760) 3 折衷説(767) §147 実行の着手論の具体的適用…769 1 結合犯における実行の着手(770) 2 離隔犯における実行の着手(771) 3 不作為犯における実行の着手(773) 4 間接正犯における実行の着手(774) 5 被害者の意識的または無意識的行為の利用による実行の着手(775) 6 行為者自身の事後の行為が予定されている犯罪の実行の着手(778) 7 共同正犯における実行の着手(779) 第3節 不能犯…781 §148 不能犯の意義…781 1 不能犯の意義と効果(781) 2 不能犯と幻覚犯 ・ 事実の欠缺(782) §149 不能犯に関する学説…783 1 絶対的不能 ・ 相対的不能説(783) 2 構成要件的定型性欠缺説(784) 3 主観説(784) 4 抽象的危険説(784) 5 具体的危険説(785) 6 客観的危険説(786) 7 二元的危険予測説(本書の立場)(790) 8 判 例(793) 9 主体の不能(796) 10 不作為における不能(797) 第4節 中止犯(中止未遂)…800 §150 中止犯の意義と性格…800 1 中止犯の意義(800) 2 中止犯の法的性格(800) §151 中止犯の要件…807 1 「犯罪を中止した鰒という要件(807) 2 「自己の意思により鰒の要件(822) §152 予備 ・ 陰謀の中止…829 1 予備 ・ 陰謀の中止の意義(829) 2 予備 ・ 陰謀の中止の基準刑(830) §153 中止の効果…830
第7章 共犯論…832 第1節 正犯と共犯の基礎理論…832 §154 正犯論 ・ 共犯論の基礎…832 1 正犯と共犯の意義と種類(832) 2 必要的共犯(834) 3 正犯と共犯の区別(839) §155 共犯論の基礎…848 1 共犯の本質(848) 2 共犯独立性説と共犯従属性説(850) 3 実行従属性(852) 4 可罰従属性(共犯の処罰根拠)(854) 5 罪名従属性(863) §156 間接正犯と共犯…865 1 間接正犯の意義と必要性(865) 2 間接正犯の理論的根拠(866) 3 間接正犯論の問題点(867) 4 間接正犯事例の検討と教唆犯の成否(869) 第2節 共同正犯…885 §157 意 義…885 1 共同正犯の意義と効果(885) 2 共同正犯論における犯罪共同 ・ 行為共同(886) 3 犯罪共同説の問題点(888) §158 共同正犯の成立要件…892 1 共同実行の意思(892) 2 共同実行の事実(894) §159 共同正犯の諸形態…896 1 片面的共同正犯(897) 2 過失の共同正犯(900) 3 結果的加重犯の共同正犯(907) 4 承継的共同正犯(908) 5 不作為犯の共同正犯(918) 6 共謀共同正犯(922) 7 予備罪の共同正犯(938) §160 処 分…941 第3節 教唆犯…942 §161 意義および要件…942 1 意 義(942) 2 要 件(942) §162 教唆犯の諸類型…956 1 間接教唆(956) 2 再間接教唆(957) 3 従犯の教唆(958) 4 独立教唆犯(959) §163 教唆犯の処分…959 第4節 従 犯…960 §164 意義と要件…960 1 意 義(960) 2 幇助の客観的要件(960) 3 幇助の主観的要件(979) 4 幇助の対象となる正犯(981) 5 幇助の因果関係(被幇助者の実行)(983) §165 共同正犯と従犯の区別…988 1 意 義(988) 2 学説の対立(988) 3 判 例(989) 4 学説の検討(989) 5 見張りと従犯(990) §166 処 分…991 §167 間接従犯等…992 1 間接従犯(992) 2 教唆犯の従犯(994) 第5節 共犯の諸問題…996 §168 共犯と身分…996 1 問題の所在(996) 2 65条の解釈(996) 3 65条1項の適用(1000) 4 65条2項の解釈(1002) §169 共犯と錯誤…1011 1 共犯者間の錯誤の意義(1011) 2 同一共犯形式内の錯誤(1011) 3 異なった共犯形式内の錯誤(1015) §170 共犯の未遂…1018 1 共犯の障害未遂(1018) 2 共犯の中止未遂(1019) 3 共犯関係からの離脱(1021) §171 共犯の競合…1029 第8章 罪数論…1030 第1節 総 説…1030 §172 罪数論の意義…1030 §173 犯罪の個数の決定基準…1031 1 学説の検討(1031) 2 考察(可罰類型的不法評価説)(1034) 第2節 本来的一罪…1036 §174 一罪と数罪の意義…1036 1 単純一罪・包括一罪・法条一罪(1036) 2 認識上の一罪と評価上の一罪(1037) §175 包括一罪…1038 1 包括一罪の意義(1038) 2 包括一罪概念の多義性(1038) 3 包括一罪の体系的分類(1040) §176 法条競合(法条一罪)…1048 1 法条競合の意義(1048) 2 法条競合の種類(1048) 第3節 科刑上一罪…1055 §177 科刑上一罪の意義 ・ 性格 ・ 根拠…1055 1 科刑上一罪の意義(1055) 2 科刑上一罪の性格(1055) 3 科刑上一罪の根拠(1056) §178 観念的競合…1057 1 観念的競合の意義(1057) 2 要 件(1057) 3 処 分(1064) §179 牽連犯…1066 1 牽連犯の意義と牽連性の判断基準(1066) 2 牽連犯の要件(1068) 3 処 分(1069) §180 科刑上一罪の諸問題…1069 1 共犯と罪数(1069) 2 「かすがい鰒現象(1074) 第4節 併合罪…1078 §181 併合罪の意義と要件…1078 1 併合罪の意義・根拠(1078) 2 併合罪の要件(1080) §182 併合罪の処分…1081 1 併合罪処分の三つの主義(1081) 2 併合罪処分(1082) 3 単純数罪(1087)
第3編 刑罰論 第1章 刑罰権の実現および刑罰の体系…1091 第1節 刑罰権…1091 §183 刑罰権の意義…1091 1 一般的刑罰権・個別的刑罰権(1091) 2 観念的刑罰権・現実的刑罰権(1092) §184 処罰条件 ・ 処罰阻却事由…1092 §185 現実的刑罰権…1093 1 刑罰執行権の発生(1093) 2 刑罰執行権の消滅(1093) 第2節 刑罰の体系…1094 §186 主 刑…1095 1 死 刑(1095) 2 自由刑(1097) 3 財産刑(1098) §187 付加刑…1099 1 総 説(1099) 2 没 収(1099) 3 追 徴(1104) 4 任意的没収・追徴(1105) 第2章 刑罰の適用…1106 第1節 法定刑と刑の加重減軽…1106 §188 法定刑の軽重…1106 1 法定刑の意義(1106) 2 法定刑の軽重(1107) §189 法定刑の加重 ・ 減軽…1108 1 刑の加重・減軽の意義(1108) 2 法律上の刑の加重・減軽事由(1108) 3 法律上の刑の減軽事由(1111) 4 裁判上の減軽(酌量減軽)(1115) 5 加減例(1115) 第2節 刑の量定 ・ 言渡し ・ 免除…1117 §190 刑の量定…1117 1 宣告刑・量刑(1117) 2 量刑基準(1117) 3 量刑の資料(1118) §191 刑の言渡し…1118 1 刑の言渡しの意義(1118) 2 刑の言渡しの方法(1119) 3 刑の免除(1119) 第3章 刑罰の執行と仮釈放…1121 第1節 刑の執行…1121 §192 各種の刑の執行…1121 1 総 説(1121) 2 死刑の執行(1121) 3 自由刑の執行(1122) 4 財産刑の執行(1123) §193 刑の執行猶予…1124 1 意 義(1124) 2 執行猶予言渡しの要件(1126) 3 刑の執行猶予の取消(1129) 4 刑の執行猶予の効果(1130) 5 刑の一部の執行猶予(1131) 第2節 仮釈放…1133 §194 仮釈放(仮出場)…1133 1 意 義(1133) 2 28条の仮釈放(1133) 3 仮出場(1135) 第4章 刑罰の消滅…1136 §195 刑の消滅の意義…1136 §196 犯人の死亡 ・ 法人である犯人の消滅…1137 1 犯人の死亡の意義と効果(1137) 2 刑の一身専属性の例外(1137) §197 時 効…1137 1 刑事時効の種類(1137) 2 時効制度の趣旨(1138) 3 公訴時効(1139) 4 刑の時効(1140) §198 恩 赦…1140 1 恩赦の意義(1140) 2 恩赦の種類・手続(1141) §199 刑の消滅…1142 1 刑の消滅の意義(1142) 2 要件・効果(1142) 第5章 保安処分…1144 §200 保安処分の意義と種類…1144 1 保安処分の意義(1144) 2 保安処分の種類(1145) 3 代替主義と併科主義(1145) 4 わが国における保安処分(1146) §201 現代における保安処分の理念と人権…1146 1 保安処分の理念(1146) 2 保安処分における人権の具体的保障の必要性(1147) §202 現行法上の保安処分…1148 1 補導処分(1148) 2 保護観察(1148) 3 更生緊急保護(1149) 4 少年に対する保護処分(1150) 5 精神障害者・覚せい剤の慢性中毒者に対する入院措置(1151) 6 麻薬中毒者に対する入院措置(1152) 7 暴力主義的破壊活動を行った団体の規制処分(1152)
事項索引…1153 判例索引…1170
|

|
|
|