



|
 |

ホーム > 書籍詳細 > 地域アイデンティティを鍛える |
|

朝日大学産業情報研究所叢書12 地域アイデンティティを鍛える 観光・物流・防災 |
 |
 |
 |
畦地真太郎/米田真理/中垣勝臣 編著 |
 |
|
発 行 | : | 2015年8月30日 |
税込定価 | : | 3,300円(本体3,000円) |
判 型 | : | A5判上製 |
ページ数 | : | 202頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-5065-9 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
目 次
はしがき 第1章 地域間交流と相互理解に果たす 地尊心(ちそんしん)の役割…1 第1節 地域表象の心理学…2 1 地域表象とアイデンティティ…2 2 地域表象の差異…3 第2節 岐阜の地域自己ステレオタイプ…4 1 “大野伴睦”像…4 2 地域ブランド力調査…6 第3節 地尊心;地域の誇りを考える…7 1 自尊心…7 2 ジョハリの窓…8 3 自己開示と自尊心…9 4 地域と自尊心…10 第4節 地尊心と地域ホスピタリティ…11 1 ホスピタリティ…11 2 地域ホスピタリティの向上と地尊心…13 3 地域自己ステレオタイプに囚われない地域おこし…14 第5節 地域を知ることと地尊心…15 1 地域を聴く…16 2 良いことを聴いて地尊心を高める…17 第6節 まとめ…19 第2章 観光立国への課題…22 はじめに…22 第1節 観光立国で用いられる尺度…23 1 訪日外国人旅行者と訪日外国人観光客…23 2 訪日外国人旅行者数の推移…24 第2節 観光立国への政策とその担い手…26 1 観光立国への政策…26 2 観光立国の担い手…26 第3節 観光総合力の国際比較…30 1 観光総合力…30 2 観光総合力指標…31 3 日本の旅行・観光競争力指数…33 第4節 観光一流国への道…39 第3章 観光政策に関する近年の整備拡充と今後の課題…46 はじめに…46 第1節 国土交通省・観光庁による観光統計の整備…47 1 観光統計の整備…47 2 観光関連統計と経済効果推計の関係…50 第2節 観光・地域振興のための様々な行政レベルでの施策…55 1 観光振興のための施策と条例…55 2 観光地域づくり実践プランの実施…61 むすびに…63 第4章 国内における観光と物流事業 ―消費者物流と観光の接点―…66 はじめに…66 第1節 観光と物流事業…66 1 観光研究に関する交通と物流の接点…67 2 交通事業からみた観光…68 3 物流事業からみた観光…69 4 物流領域における消費者物流の位置づけ…71 5 スポーツレジャーと物流…72 6 高速道路と物流・観光の関係…72 7 空港における物流…73 8 観光施設としての高層建築物内での配送…74 第2節 海外からの観光と物流…74 1 観光客と物流の現状…74 2 観光客と国際宅配便…74 3 日本にくる外国人観光客の購入からみた物流…75 4 北九州における家電の事例…76 5 手ぶら観光と物流…77 6 北海道国際輸送プラットホームの取り組み…79 第3節 今後の観光と物流との関わり方…82 1 新しい観光に対する新サービスの展開…82 2 産業観光資源としての物流…82 3 物流センターの観光地化の可能性…83 4 外国人の嗜好による観光客増…84 5 今後の国内における観光と物流事業…85 第5章 取り戻せ,地域の誇り ―桑名「水郷舟めぐり」を追って―…88 はじめに…88 第1節 水運事業の観光化と“地域アイデンティティ”…89 1 観光舟めぐりの歴史的背景…89 2 大垣の舟めぐり…92 3 “地域アイデンティティ”としての水運の歴史…96 第2節 桑名市主催「桑名水郷舟めぐり」までの道のり…97 1 桑名の舟運の変遷…97 2 舟運の観光化に向けて―くわなリバークルーズ社の足跡―…99 3 観光振興プランの策定…104 第3節 「桑名水郷舟めぐり」の実績…105 1 舟めぐりのコースと特徴…105 2 舟めぐりの実績…109 第4節 「桑名水郷舟めぐり」の展望…112 1 民間の希望…112 2 行政への期待…116 結び 地域と観光の未来のために…119 第6章 産業遺産の観光資源化 ―イギリス産業革命と工業化の足跡を辿る―…123 はじめに…123 第1節 産業遺産は地域の誇り…124 1 オブジェとしての産業遺産…124 2 地域アイデンティティとしての産業遺産…125 3 地域の誇りを観光資源にする…125 4 外国人観光客にも地域を誇る…126 第2節 ヨーロッパの産業遺産…127 1 ヨーロッパの工業化―産業革命―…127 2 世界遺産…128 3 ヨーロッパ産業遺産の道…129 第3節 イギリスにおける産業遺産と観光…130 1 イギリス産業革命の足跡を辿る…130 2 マンチェスター科学産業博物館…131 3 繊維の道を辿る…133 4 製鉄の道を辿る…138 5 動力としての蒸気機関の原点を辿る…140 6 小括…142 おわりに―日本の産業遺産をヨーロッパ産業遺産の道に つなぐ―…144 第7章 災害時に途絶しない所在確認のための通信手段…146 第1節 背景…146 1 正常性バイアスを避ける準備の重要性…147 2 研究地域の設定と概要…148 第2節 瑞穂市における直下型地震の被害想定…149 1 災害図上訓練(以下,DIG;Disaster Imagination Game)の概要…150 2 瑞穂市地域の特徴…152 3 瑞穂市における直下型地震発災後の被害と避難…153 4 まとめ…155 第3節 被災者のメディア利用のニーズと問題点…155 1 東日本大震災時の避難者の情報行動…155 第4節 途絶しない安否確認システムの提案…157 1 想定される使用と要求する仕様…159 2 通信部のハードウェア構成…160 3 通信部のソフトウェア構成…160 4 消費電力と通信可能な時間…161 5 解決すべき課題…162 第5節 今後の展望と課題…163 1 システムの設計と実装…163 2 通信機能の実証…163 3 防災訓練を通じた実用性の検証…164 第8章 かきりんしってる? ―瑞穂市イベント会場での市政広報への 意識調査―…167 第1節 調査の概要…167 1 かきりんと瑞穂市の概要…168 2 地域イメージに関する先行研究…169 3 調査概要…170 第2節 方法…170 第3節 質問紙…172 1 回答者の属性を測定する項目…172 2 かきりんのイメージに関する項目…173 3 瑞穂市について知りたい情報…173 4 瑞穂市のホームページを見る状況…174 第4節 回答者概要…174 1 居住地の市内外…174 2 回答者の性比…174 3 回答者の年代…175 第5節 かきりんのイメージ…175 1 かきりんの認知率と好意度…175 2 かきりんを認知したメディア…176 3 回答者居住地(市内・市外)による評価の違い…176 第6節 自由回答の分析について…179 1 イベントや施設利用についての情報を求めている…181 2 医療情報,育児情報,防災に関する情報を求めている…181 3 市の宣伝に対する考え…181 4 情報提供メディアについての考え…182 第7節 論議と提言…182 1 瑞穂市自身の効果的な宣伝を考えるべきである…182 2 情報取得者の求める情報の発信…183 3 情報提供メディアの刷新…183 4 結論…183
|

|
|
|