



|
 |


|
発 行 | : | 2019年7月1日 |
税込定価 | : | 5,500円(本体5,000円) |
判 型 | : | A5判上製 |
ページ数 | : | 494頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-0648-9 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
[目 次]
はしがき 序 章 法哲学の概要 1 第1節 法哲学の位置と名称 1 第2節 法哲学の対象 5 第3節 法哲学の方法 12 1 究極性、全体性、価値関係性(13) 2 哲学における言語論的または解釈学的転回(15)
第1部 法の概念 第1章 法と法哲学の諸相 21 第1節 事実の側面と現実主義 21 1 主権者命令説(22) 2 スカンジナビア・リアリズム法学(23) 3 アメリカン・リアリズム法学(25) 4 リアリズムに対するハートの批判(26) 第2節 規範の側面と実証主義 28 1 ケルゼンの「純粋法学」(28) 2 ハートの分析的法理学(32) 3 実証主義の問題点(35) 第3節 価値の側面と理想主義 36 1 古典的自然法論(37) 2 近代自然法論(38) 3 現代の理想主義─G.ラートブルフ(41) 4 現代の理想主義─R.ドゥオーキン(44) 5 理想主義の特徴と問題(46) 6 妥当性とその根拠(48)
第2章 法規範・法体系・法実践 49 第1節 法規範 49 1 個別規範と一般規範(50) 2 権限付与的ルールと権利(55) 第2節 法体系 61 1 ピラミッド型の法体系観(61) 2 水平型の法体系観(63) 3 国内法と国際法(66) 第3節 法実践 69 1 ルールを用いる行為と言語行為論(70) 2 法の主張と普遍的語用論(72) 3 法の対話的構造(74)
第3章 法概念をめぐる諸問題 77 第1節 現実主義をめぐる問題 77 1 物理的事実と制度的事実(77) 2 アメリカン・リアリズム法学の背景とその後(79) 3 実効性と承認(81) 第2節 実証主義をめぐる問題 84 1 規範の記述と第三の視点(85) 2 「根本規範」をめぐる問題(87) 3 法と道徳の衝突(90) 第3節 実証主義と理想主義をめぐる問題(1) 91 1 ナチスをめぐるラートブルフの実証主義批判(91) 2 ハート・フラー論争(94) 3 悪法をめぐるハート定式(97) 第4節 実証主義と理想主義をめぐる問題(2) 100 1 最後のハート−ドゥオーキン論争(101) 2 最近の実証主義内部の論争(103)
第4章 法・道徳・強制 108 第1節 法と道徳 109 1 道徳の多様性(109) 2 法と道徳の規範論的な区別(111) 3 法と道徳の体系論的な区別(115) 4 法の最小限の道徳性(119) 第2節 法と強制 121 1 法における強制の位置(121) 2 法的強制の特質(124) 3 強制の制限と正当化(126) 第3節 法による道徳の強制 128 1 他者危害原理(128) 2 パターナリズム(130) 3 リーガル・モラリズム(132)
第5章 法と社会 135 第1節 法と社会 135 1 社会の構造と機能(136) 2 法の社会的機能(141) 3 近代以降の法の社会的機能の変遷(144) 第2節 法と経済 148 1 経済と法(148) 2 マルクス主義(151) 3 法と経済学(154) 第3節 法と政治 159 1 政治と法(159) 2 マルクス主義と批判的法学(162) 3 法と国家および政治をめぐるケルゼンとシュミット(165)
第2部 法と正義 第6章 法の価値または目的 171 第1節 法の様々な価値や目的 172 1 思想史からみた法の様々な価値や目的(172) 2 法の価値や目的のおおまかな整理(175) 3 内在的価値と外在的目的(178) 第2節 正 義 180 1 正義の主張と正義の判断(181) 2 正義判断の対象(184) 3 正義判断の基準(187) 4 形式的正義と実質的正義、正義の概念と構想(191) 第3節 価値判断の問題 193 1 規範倫理学とメタ倫理学(193) 2 価値相対主義の諸相(195) 3 価値についての対話の可能性(198) 4 規範的相対主義と公共的解釈的対話(202)
第7章 功利と公正 205 第1節 功利主義 206 1 倫理学説としての功利主義(207) 2 政策原理としての功利主義(211) 3 功利主義の特徴と問題点(214) 第2節 ロールズの正義論 217 1 原理論(217) 2 制度論(226) 3 『正義論』以後のロールズの見解(232) 第3節 公正と功利 233 1 方法に関する問題(233) 2 自由の優先性に関する問題(235) 3 格差原理に関する問題(237)
第8章 自由と平等 241 第1節 自由尊重主義 241 1 自由の概念(242) 2 R.ノージックの自由尊重主義(243) 3 市場と政府(252) 第2節 平等尊重主義 256 1 平等の概念(257) 2 ドゥオーキンの資源平等論(258) 3 A.センの潜在能力の平等(264) 第3節 自由と平等 269 1 自由と平等の概念をめぐる問題(270) 2 正当化の問題(272) 3 正義概念の理解に関する問題(274) 4 最小限保障の制度的構想(275)
第9章 文化と正義 278 第1節 共同体論 279 1 自己と共同体(280) 2 倫理的善と正義(282) 3 ロールズの応答(283) 第2節 フェミニズム 286 1 フェミニズムの基本的主張(287) 2 フェミニズムと現代正義論(290) 3 その後の状況(293) 第3節 多文化主義 294 1 先住民の集合的権利(295) 2 移民のエスニック文化権(297) 3 文化的地域社会の独立と自治(299) 第4節 文化的差異と普遍的正義 301
第10章 政治と正義 303 第1節 国内政治と正義 303 1 公共事の内容(304) 2 公共事の議論と決定(308) 3 政治と正義(313) 第2節 世界社会と正義 321 1 国際法の思想史(322) 2 国際正義または世界正義(326) 3 国際立憲主義(333)
第3部 法的思考 第11章 法的思考概説 341 第1節 規範的思考としての法的思考 341 1 法的三段論法(342) 2 法的三段論法と論理(343) 3 法的決定と論理規則(344) 第2節 解釈的思考としての法的思考 347 1 法の解釈適用の例(347) 2 法規範の特定と法源(352) 3 事実の認定(353) 4 法規範の解釈適用(356) 第3節 対話的思考としての法的思考 356 1 議論における正当化の図式(357) 2 法的議論と正当化(359) 3 法的議論による正当化の意義(361)
第12章 法的思考をめぐる論争 363 第1節 ドイツの議論 363 1 サヴィニーの法解釈理論(364) 2 概念法学とその批判(366) 3 評価法学、ヘルメノイティクその他(370) 第2節 英米の議論 371 1 形式主義とリアリズム(372) 2 ハートとドゥオーキンの論争(374) 3 テクスト主義とプラグマティズム(377) 第3節 日本の議論 380 1 価値判断をめぐる論争(380) 2 利益衡量論をめぐる論争(382) 3 法的議論をめぐる論争(386)
第13章 基礎的法解釈 390 第1節 文理解釈と論理解釈 391 1 文理解釈(391) 2 論理解釈(394) 第2節 体系的解釈と歴史的解釈 398 1 体系的解釈(398) 2 歴史的解釈(401) 第3節 目的論的解釈 405 1 法律や法規の目的の考慮(406) 2 目的論的解釈による限定と拡張(409) 3 反目的性による論証(411)
第14章 発展的法解釈 413 第1節 不特定概念を含む規範 413 1 規範的概念(414) 2 裁量概念(415) 3 一般条項(416) 第2節 規範衝突 419 1 規範衝突の類型(419) 2 衝突処理原則による解決(421) 3 規範衝突のハードケース(423) 第3節 規範の欠缺 425 1 類推による補充(426) 2 一般条項や一般原則による補充(434)
第15章 訂正的法解釈 438 第1節 訂正的法解釈の基本問題 438 1 訂正的法解釈の許容性(438) 2 訂正的法解釈の特徴(441) 第2節 反制定法的解釈 443 1 昭和37年判決と昭和39年判決(444) 2 昭和43年判決(447) 3 その後の経過(449) 第3節 違憲審査 450 1 違憲審査の歴史と現状(450) 2 違憲審査の基準と方法(452) 3 わが国の憲法訴訟における審査の方法と基準(458) 4 違憲審査の効果、司法権の限界(468)
事項索引 471 人名索引 479
|

|
|
|