



|
 |


|
発 行 | : | 2019年12月20日 |
税込定価 | : | 7,700円(本体7,000円) |
判 型 | : | A5判上製 |
ページ数 | : | 330頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-0654-0 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
[目 次]
はしがき 初出一覧 序章1
第一章 「近代法」と「人」と秩序 始めに 11 一 母性保護論争より見る個人と国家 12 二 「現実の人」と物語的主体 14 三 「現実の人」の経済学的追究 17 四 伝統中国の徳、礼、法 20 終わりに24
第二章 伝統中国の法と社会への一試論 始めに 27 一 滋賀理論からみた帝制中国の法と社会 29 二 滋賀理論以降の研究動向 38 三 帝制中国社会の「個」と私法 48 1 治世観との関わりから 48 2 律との関わりから 51 終わりに 58
第三章 現代中国大陸民事裁判理論の課題と伝統中国法の視角 始めに 67 一 現代中国大陸の裁判制度と民事裁判理論 69 1 裁判制度 69 2 高見澤説 72 3 王亜新説 76 4 季衛東説 81 二 日本の法理論よりみた現代中国大陸の民事裁判理論の課題 85 1 裁判官の役割 87 2 当事者の意味 96 3 実体法規範の位置付け 98 終わりに 104
第四章 魯迅の描く「人」と法 始めに 121 一 魯迅の描く「人」 123 1 始めに 123 2 魯迅の描く「人」 126 二 届かない「声」と「語り」、「傾聴」、「法の技法」 143 1 魯迅~フェミニズム~「語り」、「傾聴」、「法の技法」 143 2 『交通死』に見られる届かない「声」 148 終わりに158
第五章 伝統中国の科刑原理と徳、礼、法についての予備考察 始めに 165 一 喜多、中村、川村報告の挙げる事例 166 二 四事例と律の科刑原理 169 三 徳、礼、法 179 終わりに 191
第六章 蘇力論文と「馬上法廷」を結ぶ「人」 始めに 197 一 蘇力論文と「馬上法廷」を結ぶ「人」198 1 映画「馬背上的法庭」 199 2 蘇力「崇山峻?中的中国法治―従電影『馬背上的法庭』透視」 202 3 蘇力論文の検討 206 終わりに 211
第七章 日本の法文化研究にみられる法意識と「近代」 始めに 217 一 『日本人の法意識』 217 二 川島武宜以後の研究 220 三 法意識に関わる研究 224 四 「近代化」に関わる研究 232 終わりに 236
第八章 『青鞜』論争から人と法へ 始め に243 一 『青鞜』の論争 243 二 フェミニズムと法理論 252 終わりに 259
第九章 大正期の母性保護論争に見られる三つの論点 始めに 267 一 フェミニズムに関わる日本の女性たちの動き 268 二 母性保護論争 278 終わりに 287
第十章 法学に見られる経済学的視点と「権利」 始めに 295 一 「近代」の下での「権利」 298 二 戦後の「近代的土地所有権論」 303 三 近年の「権利」に関する新たな視点 306 終わりに 309
終章 313
|

|
|
|