



|
 |


夢と欲望のオリンピック その多様な姿 |
 |
 |
 |
高峰 修 編著 |
 |
|
発 行 | : | 2020年10月1日 |
税込定価 | : | 3,520円(本体3,200円) |
判 型 | : | A5判並製 |
ページ数 | : | 288頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-8084-7 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
目 次
はしがき (i) 初出一覧 (iv)
第1部 オリンピック概論
第1章 オリンピズム―レガシーなき時代に― 一 はじめに3 二 オリンピズムの謎、オリンピックという罠4 三 オリンピズム、その言葉の起源6 四 クーベルタンの回状7 1 教育と競技 (8) 2 ヘレニズム回帰 (9) 3 人間の完成とアマチュア問題 (10) 五 オリンピック・コングレスの舞台裏12 六 レガシーの創造14 七 レガシーなき時代に17
第2章 オリンピック・パラリンピック教育 一 はじめに19 二 国際オリンピック委員会(IOC)が定めるオリンピック教育21 1 オリンピックの理念と3つのコアバリュー (21) 2 Olympic Values Education Program(OVEP) (21) 三 我が国のオリンピック教育の歩み23 1 オリンピック東京大会(1964年) (23) 2 オリンピック札幌冬季大会(1972年) (26) 3 オリンピック長野冬季大会(1998年) (27) 四 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会に向けた取り組み29 1 スポーツ庁(文部科学省)におけるオリンピック・パラリンピック教育の推進 (29) 2 東京都におけるオリンピック・パラリンピック教育の推進 (30) 3 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会におけるオリンピック・パラリンピック教育の推進 (32) 五 おわりに―オリンピック教育、今後の展望―33
第3章 ドーピングの社会学 一 ドーピングに揺れるオリンピック35 二 ドーピング問題の微妙さ36 三 ドーピング基本情報40 四 ドーピング事件の映画から⑴―ドーピングとジェンダ―45 五 ドーピング事件の映画から⑵―勝利至上主義と商業主義―48 六 ドーピング事件の映画から⑶―「国家ぐるみのドーピング」という描き方―53 七 ボディビルと「健康な身体」55 八 ドーピング的ふるまいと現代57
第2部 オリンピックと政治
第4章 1936年、ナチス期のオリンピック 一 はじめに63 二 ベルリン大会開催までのプロセス64 1 ベルリン大会開催の決定 (64) 2 ナチス政権下での大会準備 (66) 3 ベルリン大会開催に対するボイコット (68) 4 反ユダヤ主義政策の緩和 (70) 三 ベルリン大会「開会式」72 1 「聖火リレー」と「オリンピックの鐘」 (72) 2 ベルリン大会開会式 (74) 四 大会開催中にみる「反社会的分子」と「非アーリア人」へのナチスの対応76 1 「反社会的分子」への対応 (76) 2 「非アーリア人」への対応:ジェームス(ジョゼ)・クレヴェラント・オーウェンス (78) 3 ベルリン大会の評価 (81) 五 おわりに83
第5章 オリンピックと戦後日本政治―川島正次郎と東京― 一 東京2020大会と東京86 1 環状第二号線 (86) 2 築地市場 (87) 3 「いだてん」の悪役(ヒール) (88) 二 東京1964大会の政治史89 1 オリンピックが東京に (89) 2 「江戸っ子」政治家の誕生 (91) 3 官僚派vs.党人派 (94) 4 新しいリーダーたち (95) 三 政治家・川島正次郎97 1 後藤新平の影 (97) 2 川島正次郎と「東京」 (99)
第6章東京2020における組織間関係 一 誰が何をどのように担当しているのか?101 1 目的と構成 (101) 2 「集権・分権」と「融合・分離」 (102) 3 オリンピック関連団体への適用可能性 (103) 二 IOCとJOC・組織委員会の組織間関係104 1 IOCの「集権性」 (104) 2 IOCとJOC・組織委の業務分担 (105) 3 IOCとJOC・組織委は「集権・分離」型 (108) 三 開催都市東京都と組織委員会の関係109 1 東京都の体制と担当業務 (109) 2 組織委員会の体制と担当業務 (110) 3 東京都と組織委員会は「分権・融合」型 (111) 四 国の機関との関係112 1 「国の関与」の正当性 (112) 2 オリ・パラ推進本部の所掌事務 (113) 3 分権・融合型の政府間関係・組織間関係 (114) 4 スポーツ庁の位置づけと役割 (115) 5 おわりに (116)
第3部 オリンピックと経済
第7章 1984年ロサンゼルス大会―アマチュアリズムからビジネスへ― 一 はじめに―なぜロサンゼルス大会なのか―121 二 ロサンゼルス大会以前のオリンピック大会122 1 ミュンヘン大会(1972年) (122) 2 モントリオール大会(1976年) (123) 3 モスクワ大会(1980年) (124) 三 アマチュアリズムからの解放125 1 アマチュアリズムとは (125) 2 アマチュアリズムの誕生と伝播 (127) 3 アマチュアリズムが抱える矛盾 (128) 4 IOC会長の交代 (132) 5 アマチュアリズムの崩壊とプロ解禁 (133) 四 アメリカ国内の政治経済的背景133 五 ロサンゼルス方式134 六 ロサンゼルス大会が残したもの137
第8章オリンピックに経済効果は必要か―「経済効果」入門― 一 はじめに139 二 「経済効果」の推計方法140 1 産業連関分析入門 (140) 2 回帰分析入門 (143) 三 東京2020の経済効果推計145 1 東京都オリンピック・パラリンピック準備局推計 (145) 2 Brückner and Pappa(2015) (147) 3 日本銀行調査統計局による推計 (149) 四 経済効果推計を巡る問題点151 1 支出の振り替えと供給制約 (151) 2 「オリンピックの経済効果」とはそもそも何なのか (153) 五 おわりに155
第4部 オリンピックと社会
第9章 東京2020と東京一極集中 一 はじめに159 二 人口減少時代の到来と東京一極集中159 1 人口の趨勢と2回のオリンピック (159) 2 地方における人口減と高齢化の進行 (161) 3 地方消滅と少子化問題 (162) 4 東京圏の人口集中状況 (164) 三 東京一極集中のメリット・デメリット165 1 集積の経済と不経済 (165) 2 東京集中のプル要因とプッシュ要因 (166) 3 若年世帯の家族形成と少子化問題 (168) 4 東京2020と地価の推移 (169) 四 東京圏の雇用と東京2020170 1 近年の雇用の動向 (170) 2 東京圏の雇用と人口移動 (172) 3 オリンピックと雇用動向 (174) 五 東京2020と一極集中を考える―結論に代えて―176 1 東京2020と東京一極集中 (176) 2 東京2020以降の東京一極集中 (176)
第10章 オリンピックと持続可能性―都市空間の変遷と社会的弱者の生活環境問題を考える― 一 はじめに178 二 オリンピックと環境問題―持続可能性の実現に向けて―179 三 持続可能な開発とオリンピック181 四 オリンピックによる都市環境の大改造182 五 オリンピックとグローバル都市184 六 アトランタ市のジェントリフィケーション186 七 オリンピック公園の現在190 八 おわりに191
第11章 “復興五輪”としての東京2020―エネルギー問題をめぐる国内植民地― 一 なぜ東京2020で“復興”なのか193 1 “復興五輪”としての東京2020 (193) 2 “復興五輪”言説に潜む包摂と排除 (194) 3 「やっぱり復興五輪にします」 (196) 二 招致過程における“復興五輪”言説196 1 “申請”“立候補”両ファイルにおける復興 (196) 2 主要全国三紙における“復興五輪”言説 (198) 三 “復興五輪”言説がもつ国内的な意味204 1 東京と福島のエネルギー供給関係 (204) 2 “復興五輪”を通してみる国内植民地関係 (205) 3 “復興五輪”言説による国内植民地関係の紡ぎ直し (206) 4 SDGs五輪と再生可能エネルギー (207) 5 被災地の産業再生 (209) 6 おわりに (210)
第5部 オリンピックと文化
第12章オリンピックとジェンダー 一 はじめに―オリンピックのジェンダー史―213 二 男たちのためのオリンピック214 三 オリンピックへの女子選手の参加をめぐるポリティクス216 1 女子選手の参加のはじまり (216) 2 壁を破ろうとする女性たちの試み (218) 四 冷戦下のオリンピックとジェンダーのパラドックス219 1 冷戦と反動的ジェンダー観 (219) 2 冷戦が広げる女子選手の機会 (221) 五 性差を定義する場としてのオリンピック222 1 目視から染色体検査へ (222) 2 染色体検査からテストステロン値へ (225) 3 性別判定に翻弄されるセメンヤ (227) 六 むすびにかえて―性差を意味づける制度としてのオリンピック―228 1 性差をつくりだす性別判定テスト (228) 2 疑われる女子選手を決める、ジェンダー以外の要素 (230)
第13章 オリンピックとイスラーム世界―宗教とジェンダーの国際力学― 一 はじめに233 二 ムスリム・アスリートを通してみえてくる国際社会233 1 ムスリム人口 (233) 2 イスラーム協力機構加盟国からのオリンピック・リオデジャネイロ大会参加 (233) 3 ムスリム・アスリートはどこにいる? (237) 4 行く人、来る人―移民選手 (239) 5 二節のまとめ (242) 三 ムスリムの女性アスリートを通してみえてくるジェンダー平等の問題242 1 スポーツとジェンダーの落とし穴 (242) 2 イスラームとジェンダー (245) 3 ムスリム女性アスリートとリオデジャネイロ大会 (245) 4 ヒジャーブ問題 (247) 5 ジェンダー平等への異なる道のり (249) 四 結びにかえて251
第14章 中華人民共和国におけるGANEFOへの道程 一 はじめに252 二 「人民」の「革命」と身体255 三 分断状況の固定化とオリンピック参加問題260 四 戦時体制のなかの「人民」264 五 GANEFOに内包されるもの―まとめにかえて―267
執筆者紹介 (271) |

|
|
|