



|
 |


中国刑法学の新展開 |
 |
 |
 |
西原春夫 監修/陳興良 著/松尾剛行・王昭武 訳 |
 |
|
発 行 | : | 2020年10月31日 |
税込定価 | : | 13,200円(本体12,000円) |
判 型 | : | A5判上製 |
ページ数 | : | 608頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-5288-2 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
《目 次》
監修者のことば 中国刑法学界第二世代のトップランナー 陳興良教授 ――ロシア流刑法学からドイツ流刑法学ヘ―― i 総序 vii はしがき xi 目次 xxiii 刑法学のため歴史を書く――序に代えて―― 1
第1章 刑法学:死に向かって生きる 一 清末民初:刑法学の困難な草創期 5 二 共和国の最初の30年:生まれたことにより死亡した刑法学 14 三 共和国の後半の30年:刑法学の起死回生 2 四 歴史的熟慮:刑法学の知的転換 39 (1) 人文社会科学の知識の吸収 (42) (2) 日独の刑法知識の参照 (43) (3) 法治の実践における経験の汲み取り (45)
第2章 行為論の根源を探求 一 行為論の体系的地位 46 二 行為論:存在から価値論へ 54 三 行為論と構成要件理論の関係 64 四 行為論と実行行為論の区別 73
第3章 犯罪論体系:四要件から三段階へ 一 犯罪論体系の伝来前史 85 二 犯罪論体系の旧ソ連方式 91 三 四要件体系が中国に根を下ろす 97 四 三段階体系への新たな直面 110 五 犯罪論体系の理論的弁駁 120 (1) 構成要件の存在しない犯罪構成 (121) (2) 出罪事由が存在しない犯罪構成 (124) (3) 帰責が存在しない犯罪構成 (127) (4) 段階性がない犯罪構成 (130)
第4章 犯罪客体の神秘性の喪失 一 行為客体の旧貌 135 二 犯罪客体の新たな顔 139 (1) 理論的根拠 (142) (2) 階級制 (143) (3) 社会関係 (143) 三 犯罪客体の熟慮145 四 行為客体の復帰154 (1) 張明楷教授の二要件説(二段階説) (158) (2) 周光権教授の新三段解説 (158) (3) 陳興良教授の三要件説 (159)
第5章 犯罪主体要件の解消 一 犯罪主体に関する分析 160 二 犯罪主体に対する疑義 166 三 犯罪主体の解消 175 四 特殊主体の回帰 181
第6章 構成要件論の引波 一 構成要件論の観念史 188 (1) フォイエルバッハ・概念の端緒 ( 189) (2) リスト:理論の深化 ( 194) (3) ベーリング:基礎の確立 (195) 二 構成要件論の旧ソ連における改造 202 三 構成要件論の中国的変質 211 (1) 構成要件定型化機能の喪失 (219) (2) 構成要件と違法性の関係の錯乱 (221) (3) 構成要件と責性の間の関係の錯乱 (222) 四 構成要件論の中国における転換 225 (1) 構成要件論の罪状論 (226) (2) 構成要件論の罪行論 (227) (3) 構成要件の罪体論 (228)
第7章 違法性論の再建 一 違法性及び刑事違法性の位置づけの誤り 231 二 違法性と社会危害性の分離 242 三 違法性と法益侵害性の関連 251 四 行為無価値論と結果無価値論の争い 255
第8章 責任理論の転換 一 責任理論の手掛かりの描写 264 二 刑事責任論の旧ソ連における生成 266 三 刑事責任論の中国における承継 276 四 責任主義の復縁 284
第9章 不作為犯論の生成 一 不作為犯論の学説の深化 296 二 形式作為義務論から実質作為義務論へ 306 (1) 客観的帰属説 (315) (2) 現実的危険説 (316) (3) 作為義務程度説 (317) 三 不作為犯論の司法的認知 319
第10章 因果関係の回帰 一 因果関係論の哲学化 327 二 因果関係論の旧ソ連化 333 三 因果関係論の脱哲学化 344 (1) 張明楷の『刑法学[第3版]』(2007年、法律出版社) (350) (2) 周光権の『刑法総論』(2008年、中国人民大学出版社) (351) (3) 陳興良の『規範刑法学[第2版]』(2008年、中国人民大学出版社) (351) 四 因果関系論の規範再建 351
第11章 違法性阻却論の進化 一 違法性阻却論の論理整理 361 (1) 社会危害性と違法性の関係の混乱 (363) (2) 犯罪概念と犯罪構成の間の関係の脱落 (365) (3) 構成要件と犯罪構成の間の関係の混乱 (368) 二 違法性阻却論の観念変動 371 三 違法性阻却論の構造調整 379 四 違法性阻却論の地位の確立387 (1) 陳興良主編の『刑法学』(2003年、復旦大学出版社) (394) (2) 張明楷の『刑法学[第3版]』(2007年、法律出版社) (394) (3) 周光権の『刑法総論』(2007年、中華人民大学出版社) (395) (4) 曲新久の『刑法学』(2009年、中国政法大学出版社) (395)
第12章 過失犯論の展開 一 旧ソ連過失犯論概念の詳述 399 二 日独過失犯論の用語の導入 407 三 中国過失犯論の最近の発展 420
第13章 未遂犯論の濫觴 一 未遂犯論の転変 436 二 未遂根拠論の争い 443 (1) 形式的客観説 (450) (2) 実質的客観説 (450) (3) 折衷的未遂論 (450) 三 客観的未遂論の提倡 455 四 不能犯理論の顛覆 465
第14章 共犯論の転換 一 共犯論の流変 475 二 正犯と共犯の区分 483 三 共犯二重性説の衰退 491 四 共犯従属性説の接受 501 五 共犯処罰根拠論の導入 507 六 統一的正犯体系の勃興 516
第15章 競合論の転換 一 罪数論の変遷 526 二 罪数論の進展 533 (1) 罪数の形態 (533) (2) 非典型的罪数 (536) (3) 転化犯 (538) 三 競合論の勃興 543 四 法条競合論の勃興 550
著者あとがき 575
|

|
|
|