



|
 |

ホーム > 書籍詳細 > 地球環境問題へのアプローチ |
|

|
発 行 | : | 2020年12月25日 |
税込定価 | : | 1,980円(本体1,800円) |
判 型 | : | A5判並製 |
ページ数 | : | 160頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-3405-5 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
《目 次》
はしがき i 第1章 水銀──公害の輸出 1 1 わが国における水俣病の歴史 1 2 途上国における人力小規模金採掘 2 3 「水銀に関する水俣条約」の内容 2 4 わが国による水銀の輸出 3 5 考察 4
第2章 ESG投資──波に逆行する石炭火力政策 7 1 ESG投資の急拡大 7 2 石炭からの投資撤退 8 3 サプライチェーンのESG 9 4 ESG投資拡大の背景 9 5 これまでのわが国のエネルギー政策 10 6 考察 11
第3章 廃プラスチック──消費・廃棄の抑制は遠い 13 1 バーゼル条約とその改正 13 2 わが国における廃プラスチック処理の現状 14 3 マクロプラスチックとマイクロプラスチックの問題 15 4 中国や東南アジア諸国の輸入禁止措置 18 5 サーマルリサイクルの問題点 19 6 プラスチック資源循環戦略 20 7 考察 20
第4章 遺伝子組換え作物──多国籍企業への「加担」 23 1 遺伝子組換え作物とは 23 2 遺伝子組換え作物の問題点 24 3 「生産性の向上」の意味 26 4 遺伝子組換え作物の生産上位国 27 5 わが国のカルタヘナ法の下での遺伝子組換え作物の承認実績 28 6 食品表示法 30 7 考察 31
第5章 象牙──絶滅の温床となる国内市場 33 1 種の絶滅とワシントン条約 33 2 象牙の需要とゾウの密猟 34 3 ワシントン条約と「抜け穴」 34 4 国内市場と密猟・密輸との関係 35 5 わが国の国内取引の規制 36 6 考察 37
第6章 コツメカワウソ──愛玩の陰にある虐待 39 1 コツメカワウソの「愛玩」 39 2 ワシントン条約の改正 39 3 わが国の規制の現状と問題点 40 4 考察 41 COLUMN 英語を聞いたことのない犬たち 42
第7章 パーム油──自国の消費が他国の熱帯雨林を焼き払う 43 1 パーム油の用途と生産上位国 43 2 アブラヤシ栽培の問題点 44 3 わが国の輸入 46 4 認証制度 47 5 考察 47 COLUMN インドネシアと日本 49
第8章 CAFO──自国の消費が他国の環境負荷に 51 1 CAFOとは 51 2 問題点──汚染 52 3 問題点──南米の森林伐採との関係 52 4 考察 54 COLUMN ティラピア 55 第9章 捕鯨(条約の規制対象種のクジラ)──クジラの保存のための対話 57 1 捕鯨の二つの問題と本章の範囲 57 2 商業捕鯨、調査捕鯨、先住民生存捕鯨 58 3 商業捕鯨国 58 4 日本の従前の立場と「調査捕鯨」 59 5 日本と反捕鯨国・団体との衝突 60 6 日本の条約脱退 61 7 考察 62
第10章 イルカ漁(条約の規制対象種以外のクジラおよびイルカ)──イルカの保存のための対話 65 1 本章の範囲 65 2 わが国の規制内容と捕獲の現状 65 3 イルカ漁業者と反捕鯨団体との衝突 67 4 考察 67 COLUMN “The Cove”と“Behind the Cove” 69
第11章 クロマグロ──絶滅危惧種としての保全 71 1 太平洋クロマグロの資源状況 71 2 太平洋クロマグロの保存に関する国際的取組み 72 3 太平洋クロマグロに関するわが国の従前の規制 73 4 2017年の法改正 74 5 地域における取組み 75 6 考察 75
第12章 フカヒレ──乱獲のおそれは国内外とも 77 1 フカヒレのためのサメの補殺 77 2 生態系におけるサメ 77 3 シャークフィニングに関する規制 78 4 ワシントン条約とフカヒレ 79 5 わが国のサメの捕獲およびフカヒレの輸出入 80 6 考察 83
第13章 フロンとオゾン層──機器中の残存フロンの回収は未解決 85 1 フロンがもたらす二つの環境問題 85 2 オゾン層保護のための国際的取組み 86 3 残る問題 87 4 わが国の法的対応 88 5 考察 91
第14章 フロンと気候変動──HFCの普及は高い温室効果を招く 93 1 代替フロンの温室効果の問題 93 2 条約改正と法改正 94 3 今後のフロンの使用 95 4 考察 95
第15章 気候変動序説──単なる「温暖化」に非ず 97 1 ホッキョクグマとナキウサギ 97 2 「温暖化」と「気候変動」の違い 98 3 気候変動の原因と懐疑論 99
第16章 気候変動に関する国際交渉──長年をかけた進展 101 1 気候変動に関する国連枠組条約 101 2 京都議定書の二極構造 102 3 ポスト京都の難しい局面とカンクン合意 103 4 ダーバン合意・ワルシャワ決定 104 5 パリ協定 106
第17章 中国・インドのエネルギー政策──南北対立は残る 107 1 中国のエネルギー政策 107 2 インドのエネルギー政策 108 3 実質的には残存する二極構造 108 COLUMN 中国の最新動向 110
第18章 米国のエネルギー政策──南北対立はより深く 111 1 パリ協定脱退 111 2 シェールオイル・シェールガス 111 3 トランプ政権に対抗する動き 114 4 考察 115 COLUMN 米国の大統領制と連邦最高裁裁判官 117
第19章 わが国のエネルギー政策──変革を憚る社会 119 1 どれだけ排出削減しなければならないか 119 2 炭素回収貯留を当てにできるか 120 3 各国およびわが国の政府・自治体の自主的削減目標 121 4 わが国の「長期戦略」とその後の首相所信表明 122 5 わが国による石炭火力発電およびその輸出 123 6 考察 125 COLUMN 石炭火力発電の発電効率と、バイオマス燃料による上方修正 127
第20章 自由貿易協定──国内規制を掘り崩す 129 1 自由貿易協定に関する一般論 129 2 自由貿易協定と国内規制の対立に関する一般論 129 3 ISDS条項に関する一般論 130 4 TPP 132 5 日米貿易協定 133 6 考察 134
参考文献 137 事項索引 147
|

|
|
|