



|
 |


新基礎法学叢書21 醜い自由 ―ミル『自由論』を読む― |
 |
 |
 |
若松良樹 著 |
 |
|
発 行 | : | 2021年11月20日 |
税込定価 | : | 4,400円(本体4,000円) |
判 型 | : | A5判上製 |
ページ数 | : | 208頁 |
ISBN | : | 978-4-793-0695-3 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
《目 次》
はしがき…………i
序 醜い自由……………1 0.1 『自由論』を読む……………1 醜い自由……………1 『自由論』の第一の意義……………3 『自由論』の第二の意義……………5 古典としての『自由論』……………7 0.2 本書の見取り図……………8 三種の判断者……………8 最善の判断者と唯一の判断者……………10 最終の判断者と自由の価値……………12 卓越主義的な解釈……………13 多様性からの解釈……………15
第1章 三種の判断者……………19 1.1 パターナリズムの概念分析……………20 なぜパターナリズムか?……………20 自由と効用……………22 パターナリズムの定義と射程……………23 パターナリズムの構成要素……………25 多様な優先方法……………26 1.2 唯一の判断者……………27 その内容……………27 二つのタイプの唯一の判断者論……………29 主意主義的な自己利益観……………31 主意主義と反パターナリズム……………32 その弱点……………34 特権的アクセス論……………35 第一人称の権威……………36 強い解釈と弱い解釈……………38 その検討……………39 1.3 最善の判断者……………41 第二のタイプのパターナリズム批判……………41 最善の判断者と可謬性……………43 特権的アクセス論の弱い解釈……………44 二つの戦略と結末……………45 ホモ・エコノミクス仮説……………46 三つの限界……………47 1.4 最終の判断者……………48 第三のタイプのパターナリズム批判……………48 グッディンによる素描……………50 根拠は何か?……………51
第2章 どの判断者ではないか?……………55 2.1 自由の価値の論証……………57 自由の個人的価値と社会的価値……………57 個人にとっての価値(最善の判断者論の場合)……………59 社会にとっての価値(最善の判断者論の場合)……………60 その問題点……………62 唯一の判断者論と最終の判断者論……………63 2.2 個人の能力について……………64 問題の設定……………64 唯一の判断者論か……………66 予想される反論と応答……………67 最善の判断者論か……………69 不承不承の最善の判断者論……………72 2.3 他の選択肢の重要性……………73 禁酒法……………74 要素評価説……………75 その批判……………76 最善の判断者論と要素評価説……………78 唯一の判断者論と選択肢の集合……………80 第2章のまとめ……………81
第3章 ミルと最終の判断者……………83 3.1 主権者としての個人……………85 権限への注目……………85 前提としての能力……………87 最終性……………89 説得の必要性……………90 特定の選択肢の押しつけ……………91 特定の選択肢の除去……………93 3.2 「危険な橋」の危険性……………95 問題の設定……………95 「危険な橋」と最終の判断者……………97 マラリアからの自由……………97 パターナリズムの消滅?……………99 3.3 危険な橋の渡り方……………101 毒物販売との関係……………101 三つの主張……………102 警告と強制……………105 3.4 個性という手がかり……………106 第3章の結論……………106 義務論への退却?……………107 要素から集合へ……………108 個性の三要素……………109 多様性……………110 卓越性……………111 真正性……………111 三要素の関係……………112 それでも個性……………113
第4章 卓越性からの議論……………115 4.1 バーリンによる診断……………117 第一の診断……………117 第二の診断……………118 第三の診断……………119 個性……………120 真正性は不要か?……………121 4.2 グレイによる解釈……………123 最も広い意味での効用……………123 高次の快楽……………124 適格な判断者(1)基準説……………125 適格な判断者(2)証拠説……………127 構成的価値……………129 高次の快楽の構成要素としての自律……………131 4.3 反パターナリズム……………133 多元主義と卓越性……………133 個別化されたパターナリズム……………134 邪悪な選択肢の排除……………136 4.4 自由の価値……………138 個人的価値……………139 経験的な議論とその批判……………139 概念的な議論とその批判……………141 卓越主義をめぐって……………143 社会にとっての価値……………144 第4章のまとめ……………146
第5章 多様性からの議論……………149 5.1 個人内多様性と個人間多様性……………150 定義……………150 個人間多様性……………151 個人内多様性……………152 社会の四つのタイプ……………153 多様性を有する社会とは?……………154 5.2 多様性の困難……………156 要素評価説を超えて……………156 水準低下批判……………158 優先主義……………159 5.3 個人内多様性の価値……………160 将来の選好の無知……………160 柔軟性への選好……………162 奴隷契約……………164 5.4 個人間多様性の価値……………165 個人にとっての価値……………166 社会にとっての価値……………167 能力よりも多様性……………169 5.5 多様性と最終の判断者……………170 バーリン、グレイ、そして……………170 最善の判断者でも唯一の判断者でもなく……………172 個人内多様性とパターナリズム……………173 個人間多様性とパターナリズム……………175 第5章のまとめ……………177
おわりに……………179 6.1 自由の環境……………179 最大限多様な発展……………179 共有地の悲劇……………180 共有地の悲劇における自由……………181 強調されすぎる共有地の悲劇……………182 身びいきの悲劇……………184 共倒れの悲劇……………186 協力の過剰……………187 6.2 本書の回答……………189 多様性の困難……………189 可謬主義……………190 多様性のコスト……………192
参考文献一覧……………194 事項索引……………198
|

|
|
|