



|
 |


|
発 行 | : | 2022年2月25日 |
税込定価 | : | 3,300円(本体3,000円) |
判 型 | : | A5判上製 |
ページ数 | : | 152頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-3417-8 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
《目 次》
はしがきi
第1章 政策ネットワーク研究における理論分析 1 第1節 政策ネットワーク論の射程とネットワークの枠組み 1 第1項 政策ネットワーク研究の視座 1 第2節 政策ネットワークの類型モデルの模索 7 第1項 政策ネットワークモデルの課題と特質――新川モデルとWaadenモデル 7 第2項 Rhodesモデルの研究 11 第3項 政策ネットワークの資源依存の構造 20 第4項 政策ネットワークの課題 22
第2章 五輪招致領域をめぐる先行研究と新規性 25 第1節 海外文献の先行研究 25 第1項 海外の五輪招致研究 25 第2項 海外の五輪招致研究――トロント,ニューデリーのケーススタディ 31 第2節 国内文献の先行研究 34 第1項 国内の五輪招致研究 34 第2項 国内の五輪招致研究――64年東京,名古屋,大阪のケーススタディ 39
第3章 五輪招致の政策ネットワークをめぐる諸アクターの一考察 43 第1節 IOCの歴史と組織構成の動態 43 第1項 IOC委員の属性と役割 43 第2項 国際的規制機関としてのIOC 48 第3項 IOC会長の巨大な政治的権力 49 第2節 五輪招致委員会における政策ネットワークを形成する諸アクター 52 第1項 諸アクターの属性にみるネットワークの相互作用と影響力 52 第2項 諸アクターの属性にみる資源の特異性 56 第3項 五輪招致活動における政策ネットワークの枠組み 58
第4章 16年招致の敗因と20年招致の勝因の検討 61 第1節 五輪招致委員会のロビイングと政策ネットワーク 61 第1項 16年招致の敗因をめぐる政策ネットワークの特質 61 第2項 20年招致のロビイング戦略にみる政策ネットワーク 65 第2節 ロビイング情報の一元化と支持動向をめぐる政策ネットワークの外的要因 70 第1項 ネットワークにおける「情報の循環」と資源配分 70 第2項 歴史や外的要因を分析した票読みの正確性 74
第5章 20年招致の政府外交にみるネットワーク戦略 79 第1節 政府関係者における戦略的外交 79 第1項 IOC委員及び外国政府要人へのアプローチ 79 第2節 日本政府関係者による大陸別ロビイング戦略 81 第1項 ヨーロッパ 81 第2項 アジア 84 第3項 北中南アメリカ 86 第4項 アフリカ 87 第5項 オセアニア 89
第6章 IOC委員の属性にみるガバナンスと政策ネットワーク 93 第1節 IOC委員の類型と投票行動における特徴 93 第1項 ヨーロッパで強固「皇族ネットワーク型」 93 第2項 元IOC会長に恩義「マドリード組織票型」 97 第3項 アジア・アフリカにみる「キーマン主導組織票型」 99 第4項 思惑,利害一致「個別浮動票型」 102 第2節 ネットワークの境界連結者による意思決定と責任領域 104 第1項 元東京招致委員会理事長,竹田恒和氏へのインタビュー 105 第2項 元東京都知事,猪瀬直樹氏へのインタビュー 111
第7章 皇室と政策ネットワーク 115 第1節 皇族の「五輪招致」参画と政策ネットワークの形成 115 第1項 憲法第4条と皇族の招致活動 115 第2節 招致活動と国際親善活動 118 第1項 日本の皇族とIOC委員 118 第2項 皇室と五輪招致の関係性 120
終章 123 第1節 総括 123 第2節 課題と展望 126
参考文献 129
|

|
|
|