



|
 |

ホーム > 書籍詳細 > 高橋則夫先生古稀祝賀論文集 上巻 |
|

高橋則夫先生古稀祝賀論文集 上巻 |
 |
 |
 |
山口 厚・井田 良・佐伯仁志・松原芳博・仲道祐樹 編集委員 |
 |
|
発 行 | : | 2022年3月20日 |
税込定価 | : | 22,000円(本体20,000円) |
判 型 | : | A5判上製 |
ページ数 | : | 1,056頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-5352-0 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
《目 次》
はしがき
刑事立法学の可能性 ―刑法解釈学と刑事政策― 佐久間 修(1)
「尊厳」に関する覚書 ―刑事裁判例に表れる「尊厳」― 若尾岳志(19)
規範論に対する批判的考察 ―事実的命令と規範的命令の区別 ― 三上正隆(37)
規範理論に基づく二層の体系 江藤隆之(51)
二元的規範論に基づく犯罪論の意義と課題 本間一也(69)
刑法の行為規範性に関する覚書 ―経済刑法を素材としつつ― 神例康博(91)
刑法学における制裁規範 仲道祐樹(111)
規範論と一連行為 小田直樹(137)
21世紀イギリスの法人処罰に関する一考察 ―法人故殺罪による組織モデルの導入を中心に― 川崎友巳(159)
ドイツにおける団体制裁立法の動向 ―政府草案の実体法規定を中心に― 松原久利(179)
不作為犯構成について 十河太朗(207)
英国における因果関係論 萩原滋(225)
被害者の治療拒否と結果帰属 大関龍一(243)
事実認定の対象としての殺意についての一考察 江口和伸(265)
故意の認定 蔡 芸琦(283)
暴走行為における殺意 ―「ベルリンの走り屋」事件を素材として― 大庭沙織(299)
規範論と過失犯論 ―高橋則夫の過失犯論について ― 岡部雅人(323)
結果犯における過失と結果の予見可能性 專田泰孝(347)
過失犯における遡及禁止論について 山本紘之(371)
高橋刑法学における不法と責任の区別について 小林憲太郎(385)
正当業務行為の限界 石井徹哉(393)
正当防衛の正当化根拠としての法確証の原理の再評価 木崎峻輔(411)
正当防衛の制限原理 伊藤嘉亮(429)
不作為による「急迫不正の侵害」 萩野貴史(447)
防衛の意思の必要性について 橋田 久(467)
コロナ危機における事前的トリアージと「義務の衝突」
―トリアージの基準と義務衡量の関係を中心として― 勝亦藤彦(479)
ベルギー刑法における緊急避難の現状 井上宜裕(517)
道路交通における自招危難と過失結果犯 杉本一敏(533)
実質的責任論の新展開 馮 軍(563)
実行の着手、とりわけ「形式的客観説」について 松宮孝明(579)
実行の着手論の現在 ―未遂行為と未遂結果とを区別する見地から― 松原芳博(603)
未遂犯の故意の内容について 小池直希(621)
「裏返しの犯罪論」について ―中止未遂の理論構造との関連で― 城下裕二(641)
行為規範違反と行為の意味変更 ―中止行為の規範論的基礎づけ― 川口浩一(661)
中止未遂の法倫理学的考察 小島秀夫(675)
中止犯における加重的未遂 鈴木一永(693)
デンマークにおける統一的正犯体系について 松澤 伸(707)
共同正犯に関する最近の裁判例 照沼亮介(729)
共同正犯の帰属原理・再論 阿部力也(751)
「共同の対象」論からみる共同正犯の成立範囲 松本圭史(771)
共同正犯の主観的要件 橋本正博(787)
共謀内容の射程論について 関 哲夫(801)
著作権侵害の関与者処罰と共犯理論 渡邉卓也(821)
サイト等の管理・運営行為と共同正犯の成否 ―最高裁令和3年2月1日決定を素材として― 豊田兼彦(839)
インターネットサイトの管理・運営者の刑事責任について ―最高裁令和3年2月1日決定を素材に― 平山幹子(855)
営業秘密侵害罪と必要的共犯論 和田俊憲(871)
過失共同正犯の理論的基礎 内海朋子(889)
片面的幇助犯を巡る実体法上、訴訟法上の諸問題 ―東京高判令和2・3・30(研修868号103頁)を題材として― 河原俊也(905)
援助正犯概念と従犯概念の比較分析 小野上真也(925)
故意ある幇助道具に関する裁判例研究 ―裁判例の質的比較分析(QCA)― 田川靖紘(943)
共同正犯の罪数 只木 誠(967)
処断刑の形成手順 滝谷英幸(987)
オーストリア刑法における没収制度について 佐藤拓磨(1007)
前科による資格制限について 盒仰昇函1029)
|

|
|
|