



|
 |

ホーム > 書籍詳細 > ビギナーズ少年法 第3版補訂版 |
|

ビギナーズ少年法 第3版補訂版 |
 |
 |
 |
守山 正・後藤弘子 編著 |
 |
|
発 行 | : | 2022年5月1日 |
税込定価 | : | 3,190円(本体2,900円) |
判 型 | : | A5判並製 |
ページ数 | : | 466頁 |
ISBN | : | 978-4-7923-5365-0 |
|
|
|
 |
 |
 |
■内容紹介 |
《目 次》
はしがき 第1講 少年法の理念 1 少年法とは何か1 2 少年法の意義3 1 子ども法としての少年法(3) 2 刑事法としての少年法(4) 3 福祉法としての少年法(5) 4 教育法としての少年法(6) 3 少年法の理念7 1 少年法の目的(7) 2 少年法における非行少年観(7) 3 少年の健全育成(10) 4 保護主義(11) 4 少年司法制度の特徴12 1 全件送致主義(12) 2 保護処分優先主義(13) 3 職権主義的審問構造(14) 4 審判の非公開(15) 5 処遇の個別化(15) 5 家庭裁判所の機能16
第2講 少年法の誕生 1 少年裁判所の誕生18 1 少年犯罪者と成人犯罪者との区別(19) 2 少年裁判所の創設(21) 3 刑事責任年齢(23) 2 少年法理念の多様化24 1 社会化型少年裁判所(25) 2 修正された刑事裁判所(27) 3 わが国の少年法制の展開28 1 大正少年法以前(28) 2 大正少年法(29)
第3講 少年非行の現状 (1) 日本 31 1 少年犯罪の近年の趨勢31 1 少年犯罪全体の概況(31) 2 少年による凶悪犯罪(34) 2 稚拙になった凶悪犯罪37 1 衝動化する強盗事件(37) 2 低下する刑事処分率(39) 3 衰退した非行グループ42 1 少年犯罪の脱集団化(42) 2 非行副次文化の消滅(44) (2) アメリカ49 1 少年非行に関わるデータ49 2 少年非行の動向51 3 少年非行の背景要因58
第4講 少年法の改正 1 少年法改正の経緯62 1 少年法改正の議論(62) 2 少年法改正の動き(63) 2 2000年改正の内容65 1 少年事件の処分等の在り方の見直し(66) 2 少年審判における事実認定の適正化(68) 3 被害者への配慮の充実(71) 3 2007年改正の内容73 1 改正の経緯(73) 2 改正の内容(74) 3 改正の問題点(78) 4 2008年改正の内容79 1 改正の内容(79) 2 2008年法改正の問題点(81) 5 2014年改正の内容82 1 国選付添人制度および検察官関与制度の対象事件の拡大(79) 2 少年刑事事件の処分規定の見直し(83) 6 少年院法の改正と少年鑑別所法の制定84 7 2021年の少年法改正85 1 改正の概要(85) 2 変更された事項(86) 3 変更されなかった事項(89) 8 今後の課題91
第5講 少年事件と犯罪被害者 1 少年法における犯罪被害者の地位94 1 少年法と犯罪被害者(94) 2 行為者主義と被害者(95) 3 保護処分優先主義と被害者(96) 4 審判・情報の非公開(96) 2 警察による被害者支援97 1 経済的支援(97) 2 警察による一般的被害者支援(98) 3 警察による支援と少年事件被害者(100) 4 被害少年への支援(100) 3 検察による被害者支援101 1 検察による基本的被害者支援(101) 2 検察による支援と少年事件被害者(102) 4 裁判所における被害者支援102 1 刑事裁判所における被害者支援(102) 2 刑事裁判所における被害者支援と少年事件被害者(104) 5 少年審判における被害者の支援105 1 改正少年法と被害者支援(105) 2 改正少年法における被害者への配慮(107) 3 2008年改正における被害者への配慮(109) 6 矯正施設における被害者支援111 1 矯正における被害者支援(111) 2 少年矯正における被害への支援(113) 7 更生保護における被害者支援115 1 更生保護における被害者支援(115) 2 少年更生保護における被害者支援(116)
第6講 非行少年の発見 1 発見活動の意義119 1 はじめに(119) 2 発見活動の諸相と原理(120) 3 発見活動の対象と犯罪関連性(121) 2 発見活動の諸態様122 1 総論(122) 2 発見活動の主体と態様(123) 3 対象からみた発見活動131 1 犯罪少年の発見(131) 2 触法少年の発見(131) 3 虞犯少年の発見(132) 4 不良行為少年の発見(133)
第7講 捜査・予防活動 1 少年司法における警察の活動136 2 非行の発見138 3 非行防止のための活動139 1 総説(139) 2 街頭補導(140) 3 少年相談・継続補導(140) 4 その他の活動(141) 4 非行少年の捜査・調査活動142 1 非行少年についての活動(142) 2 少年被疑事件の捜査(143) 3 触法事案の処理(147) 4 虞犯事案の処理(148) 5 不良行為少年の補導(150) 5 被害少年・要保護少年・被虐待児童の保護152 1 総説(152) 2 被害少年についての活動(152) 3 福祉犯の被害少年についての活動(153) 4 要保護少年・虐待を受けている児童についての活動(154) 5 その他の活動(145)
第8講 家庭裁判所の役割 1 家庭裁判所の意義157 1 家庭裁判所の誕生(157) 2 家庭裁判所の専門家たち(158) 2 家庭裁判所の事件受理163 1 保護手続のはじまり(163) 2 保護手続の対象(164) 3 受理の手続166 1 「インテイク」の意義とその特性(166) 2 ダイバージョンの促進(167) 4 観護措置について169 1 観護措置とは何か(169) 2 観護措置の手続と期間(170)
第9講 社会調査 1 調査の意義172 1 調査の種類(172) 2 社会調査の役割(173) 3 全件調査主義(174) 2 社会調査の方法175 1 科学主義(175) 2 社会調査の対象事項(176) 3 社会調査の方法(177) 4 鑑別(177) 5 処遇意見(179) 6 杜会調査における適正手続保障(180) 7 社会調査をめぐる課題(181) 3 試験観察185 1 試験観察の意義(185) 2 試験観察の要件(186) 3 試験観察の方法(186) 4 試験観察の付随措置(187) 5 試験観察の現状と課題(188) 4 社会記録の活用190 1 社会記録とその扱い(190) 2 社会記録の活用のあり方(190)
第10講 少年審判 1 少年審判とは何か194 1 少年審判の意義(194) 2 少年審判の機能(194) 3 少年審判の原理(196) 4 審判の諸原則(198) 5 審判に付すべき少年(199) 2 審判の対象203 1 審判の対象(203) 2 虞犯事件の審判の対象(206) 3 審判の手続208 1 審判開始決定(208) 2 審判廷の構成(209) 3 審判の方式(210) 4 裁定合議制と検察官の関与(211)
第11講 少年の権利保障 1 保護主義と憲法主義 214 1 少年裁判所創設直後の論争(214) 2 第二次世界大戦後の動き(216) 2 国際準則と少年法 218 1 少年司法運営に関する国連最低基準規則(北京ルールズ)(218) 2 児童の権利に関する条約(219) 3 リヤド・ガイドラインおよび「自由を奪われた少年の保護に関する国連規則」(220) 3 わが少年法上における権利保障 222 1 少年の法的手続の保障(222) 2 健全育成と成長発達権(223) 4 2000年改正法と少年の権利 225 5 2007年改正法と少年の権利 226 6 2008年以降の少年法改正と少年の権利 227 1 2008年の改正(227) 2 2014年の改正(228) 3 2021年の改正(229) 4 少年院法と少年鑑別所法(229)
第12講 逆送と刑事処分 1 逆送手続 232 1 逆送の意義(232) 2 検察官送致(234) 3 原則逆送制度(236) 4 刑事手続(237) 5 刑事処分(239) 2 逆送事件に関する特定少年の特例 244 1 2021年少年法改正の概略(244) 2 個々の規定の変更(245)
第13講 非行少年の処遇 1 非行少年の処遇とは? 247 2 保護処分以外の処遇 247 3 保護処分 249 1 保護観察(250) 2 児童自立支援施設・児童養護施設送致(255) 3 少年院送致(258) 4 特定少年に対する処遇265 5 被害者と保護処分266
第14講 少年の福祉を害する犯罪 1 旧少年法37条268 1 旧少年法37条の意義(268) 2 「少年福祉阻害犯」の取り締まり状況(271) 2 少年法が規定した「少年福祉阻害犯」271 3 風俗営業適正化法における「少年福祉阻害犯」274 4 児童買春・児童ポルノ処罰法の成立と改正275 1 「児童買春・児童ポルノ処罰法」の成立と内容(276) 2 「児童買春・児童ポルノ処罰法」の改正と課題(276) 5 出会い系サイト規制法279 1 出会い系サイト規制法の意義(279) 2 出会い系サイト規制法の問題点(280) 3 出会い系サイト規制法の改正(281) 6 青少年健全育成条例281 1 条例による淫行規制(281) 2 条例における他の青少年保護規定(283) 7 児童福祉法適用をめぐる問題284 8 まとめ287
第15講 少年事件と報道 1 少年事件の秘密保持・非公開の原則288 2 少年法61条の射程範囲289 1 手続の段階による射程範囲(289) 2 行為時に少年であった者に対して死刑判決が確定した場合(291) 3 規制の範囲292 4 少年事件報道の歴史 292 1 第2 次世界大戦後から1960年代まで(292) 2 1970年代から1980年代前半まで(293) 3 1980年代後半から現在まで(293) 5 少年法61条違反の法的効果 294 1 刑事的な効果(294) 2 民事的な効果(294) 6 少年法61条に関する議論の深まり 301 1 2件の民事訴訟の衝撃性(301) 2 表現の自由の保障を強調して61条が憲法違反であるとの議論(302) 3 61条を成長発達権から根拠付けようと試みる議論(302) 7 推知報道の一部解除規定(少年法68条)の新設について 304
第16講 世界の少年法 (1) アメリカ 309 1 アメリカ少年司法の史的展開 309 2 少年司法手続の関与者 311 1 対象となる少年(311) 2 弁護人(311) 3 検察官(311) 4 プロベーション・オフィサー(312) 5 裁判官(312) 6 被害者(313) 7 親・保護者(313) 8 その他の人々(313) 3 少年司法手続の流れ 313 1 総論(313) 2 捜査・未決拘禁段階(314) 3 審判段階(315) 4 少年司法手続の現在の機能(317) 4 非行少年の処遇 318 1 少年未決拘禁施設(318) 2 プロベーション(318) 3 少年院(318) 4 「少年」刑務所(319) 5 半拘禁施設(319) 5 厳罰政策の現状 319 1 移送法改革による厳罰政策(319) 2 行き過ぎた刑罰化と新しい対応策としての混合量刑(320) 6 修復的少年司法 321 7 アメリカ少年司法の将来 323 (2) イギリス 326 1 イギリスの少年司法 326 1 少年司法の歴史(326) 2 最近の動向と厳罰化(330) 2 司法過程 330 1 警察警告制度(330) 2 起訴(331) 3 裁判(331) 3 刑罰・処分 332 1 拘禁(333) 2 社会内処罰(333) 3 その他の刑罰・処分(335) 4 補助的処分(336) 4 スコットランドの児童聴聞制度 336 5 北アイルランドの少年司法改革 338 (3) ドイツ 340 1 少年司法制度の基本的性格 340 1 「大陸型」の「少年刑法」(340) 2 「少年刑法」の変化(341) 2 法制度の理念と目的 342 3 少年手続の対象 342 4 実体的処分 343 1 定式的な処分(343) 2 教育処分(344) 3 懲戒処分(345) 4 少年刑(345) 5 手続 348 1 手続の基本構造(348) 2 手続打ち切り(349) 3 未決勾留(349) 4 手続関与者(350) (4) フランス 354 1 最近の少年法をめぐる動き 355 2 子ども保護法 355 3 少年犯罪の状況 355 4 少年司法 356 1 手続(365) 2 裁判所・裁判官(358) 3 検察官・弁護士(360) 4 教育士(360) 5 少年の処遇・施設 360 1 処遇機関(361) 2 処遇(361) 3 施設(363) 6 おわりに(フランス少年法の特徴) 364 1 法制(364) 2 犯罪状況(364) 3 司法状況(365) 4 施設・処遇(365) 5 全体(365)
《資料編》 資料1 主な少年事件 367 資料2 少年法等の一部を改正する法律(2021年)新旧対照条文 389 少年法 400 少年審判規則 420 事項索引 439
|

|
|
|