内容紹介
《目 次》 
第4版はしがき 
凡例 
序説 1 
1 刑法各論の任務と犯罪論体系 1 
2 各構成要件解釈の指導原理(法益・罪質) 1 
3 刑法各論の体系 3 
4 各犯罪の分析視角 3 
第1編 個人的法益に対する罪 
序論 7 
第1章 生命に対する罪 8 
第1節 刑法における生命の保護 8 
1 人の意義 8 
2 人の始期 9 
3 人の終期 11 
第2節 殺人罪 13 
1 総説 13 
2 殺人罪 14 
(1)客体 14 
(2)行為 14 
(3)故意 14
(4)罪数 14 
(5)他罪との関係 15 
第3節 自殺関与罪・同意殺人罪 15 
1 総説 15 
2 自殺不処罰の根拠 16 
3 自殺関与罪・同意殺人罪の処罰根拠 16 
4 構成要件該当性 17 
(1)客体 17 
(2)行為 17 
(3)故意 18
(4)未遂 19 
5 自殺関与罪・同意殺人罪と殺人罪の区別 19 
第4節 堕胎罪 22 
1 総説 22 
2 構成要件該当性 24 
(1)自己堕胎罪 24 
(2)同意堕胎罪 24 
(3)業務上堕胎罪 25
(4)不同意堕胎罪 25 
3 堕胎の概念 26 
4 排出された胎児の法的保護 27 
5 胎児性致死傷 28 
第5節 遺棄罪 31 
1 総説 31 
2 遺棄罪の基本問題 32 
(1)客体 32 
(2)行為─遺棄・不保護─ 33 
(3)保護責任 35 
3 単純遺棄罪 38 
(1)客体および行為 38 
(2)故意 38 
4 保護責任者遺棄等罪 38 
(1)主体・客体・行為 38 
(2)故意 38 
5 遺棄等致死傷罪 40 
第2章 身体に対する罪 42 
第1節 総説 42 
第2節 暴行罪 43 
1 総  43 
2 暴行の意義 43 
3 暴行概念の限定─身体への接触の要否─ 44 
第3節 傷害罪 47 
1 傷害の意義 47 
(1)総 説 47 
(2)暴行によらない傷害 49 
(3)傷害の程度 51
(4)主観的要件 53 
2 傷害致死罪 53 
3 現場助勢罪 55 
4 同時傷害の特例 56 
(1)趣旨 57 
(2)適用要件 58 
(3)適用範囲 59 
第4節 凶器準備集合罪 63 
1 総説 63 
2 凶器準備集合罪 65 
(1)総説 65 
(2)共同加害目的 66 
(3)凶器の準備 67
(4)集合の意義 69 
(5)共犯 69 
3 凶器準備結集罪 69 
第5節 過失致死傷罪 70 
1 総説 70 
2 重過失致死傷罪 71 
3 業務上過失致死傷罪 72 
(1)総説 72 
(2)業務の意義 73 
追録 自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律 75 
1 総説 75 
2 定義規定(1条) 75 
3 危険運転致死傷罪(2条) 76 
(1)総説 76 
(2)構成要件 77 
4 準危険運転致死傷罪(3条) 84 
(1)総説 84 
(2)1項の危険運転行為 84
(3)2項の危険運転行為 85 
(4)故意・因果関係 85
(5)危険運転致死傷罪の罪数 86 
5 過失運転致死傷アルコール等影響発覚免脱罪(4条) 86 
(1)総説 86 
(2)構成要件 87 
6 過失運転致死傷罪(5条) 87 
7 無免許運転による加重(6条) 89 
(1)総説 89 
(2)構成要件 89 
第3章 自由に対する罪 90 
第1節 総説 90 
第2節 脅迫罪 90 
1 総説 91 
2 構成要件 92 
(1)行為 92 
(2)故意 93 
(3)加害の対象 93
(4)告知される加害の内容 94 
(5)加害告知の方法 96 
第3節 強要罪 97 
1 総説 97 
2 構成要件 98 
(1)行為 98 
(2)結果(強制・妨害) 99 
(3)強要未遂罪 100 
3 人質強要罪 101 
(1)人質強要罪 101 (
2)加重人質強要罪 101 (
3)人質殺害罪 102 
第4節 逮捕・監禁罪 102 
1 総説 102 
2 逮捕・監禁罪 105 
(1)逮捕 106 
(2)監禁 106 
(3)「不法に」の意義 107
(4)罪数・他罪との関係 108 
3 逮捕・監禁致死傷罪 109 
第5節 略取・誘拐罪および人身売買罪 109 
1 総説 109 
2 未成年者拐取罪 113 
(1)主体 113 
(2)客体 113 
(3)行為 113
(4)故意 114 
(5)違法阻却─被害者の同意・正当行為─ 114 
3 営利目的等拐取罪 116 
(1)客体 116 
(2)目的犯 116 
4 身の代金目的拐取罪 118 
(1)目的犯 118 
(2)安否を憂慮する者 119 
5 所在国外移送目的拐取罪 121 
6 人身売買罪 121 
(1)人身買受け罪 122 
(2)未成年者買受け罪 122
(3)営利目的等買受け罪 122 
(4)人身売渡し罪 123
(5)所在国外移送目的人身売買罪 123 
7 事後的行為の処罰 123 
(1)被略取者等所在国外移送罪 123
(2)被略取者引渡し等罪(幇助目的の収受罪) 123
(3)営利目的等被拐取者引渡し等罪(自利目的の収受罪) 124
(4)身の代金要求罪 125 
8 身の代金目的拐取予備罪 127 
9 解放による刑の減軽 127 
10 親告罪 128 
第6節 性的自由に対する罪 128 
1 総説 128 
2 強制わいせつ罪 131 
(1)行為客体 131 
(2)わいせつな行為 131 
(3)暴行・脅迫 133
(4)主観的要件 134 
3 強制性交等罪 138 
(1)行為主体・客体 138 
(2)性交等 139 
(3)暴行・脅迫─実行の着手時期─ 139 
(4)既遂時期 141
(5)罪数 141 
4 準強制わいせつ罪・準強制性交等罪 141 
(1)総説 141 
(2)心神喪失・抗拒不能 142 
(3)主観的要件 144 
5 監護者わいせつ罪・監護者性交等罪 144 
(1)総説 145 
(2)行為主体 145 
(3)行為客体 145 
(4)行為 145 
(5)罪数 146 
(6)他罪との関係 147 
6 強制わいせつ・強制性交等致死傷罪 147 
(1)総説 147 
(2)原因行為 147 
(3)死傷結果 149
(4)主観的要件 150 
第7節 住居侵入罪 150 
1 総説 151 
(1)判例 151 
(2)学説 153 
2 客体 155 
(1)人の住居 155 
(2)人の看守する邸宅、建造物、艦船 157
(3)囲繞地 159 
3 住居侵入罪 160 
(1)行為─侵入─ 160 
(2)住居権者(管理権者)の同意 161 
4 不退去罪 165 
第4章 人格的法益に対する罪 166 
第1節 秘密に対する罪 166 
1 総説 166 
2 信書開封罪 167 
(1)客体 167 
(2)行為─開ける─ 167 
(3)親告罪 168 
3 秘密漏示罪 168 
(1)主体 168 
(2)秘密の意義 169 
(3)行為─漏示─ 170 
第2節 名誉に対する罪 171 
1 総説 171 
2 名誉毀損罪 175 
(1)客体 175 
(2)行為 176 
(3)故意 179
(4)名誉の放棄と被害者の承諾 180 
3 事実の証明 180 
(1)真実性の証明による免責 180 
(2)230条の2の法的性格 184
(3)真実性の誤信 188 
4 侮辱罪 190 
5 親告罪 190 
第5章 信用および業務に対する罪 192 
第1節 総説 192 
第2節 信用毀損罪 194 
1 信用の意義 194 
2 行為・結果 195 
第3節 業務妨害罪 195 
1 業務の意義 196 
(1)総説 196 
(2)継続性の要否 196 
(3)要保護性 198 
2 公務と業務の区別 199 
(1)判例の動向 199 
(2)学説の諸相 201 
3 行為 205 
(1)虚偽の風説の流布 205 
(2)偽計 206 
(3)威力 207 
4 妨害の意義 210 
第4節 電子計算機損壊等業務妨害罪 211 
1 総説 211 
2 客体 211 
3 行為 212 
第6章 財産に対する罪 214 
第1節 財産犯総論 214 
1 財産権とその刑法的保護 214 
2 刑法の民法従属性と民法独立性 215 
3 財産犯における財産概念 217 
4 財産犯の分類 218 
(1)行為態様による分類 218 
(2)行為客体による分類 218
(3)保護客体による分類 219 
(4)財産犯事例の処理方法 219 
5 財産犯における行為客体 220 
(1)財物(物)の意義 220 
(2)財産上の利益の意義 226 
6 財物罪としての奪取罪の保護法益 228 
(1)論争点 228 
(2)判例の立場 230 
(3)学説の状況 232 
7 不法領得の意思 234 
(1)窃盗罪の場合 235 
(2)詐欺罪の場合 243
(3)横領罪の場合 244 
第2節 窃盗罪 245 
1 総説 245 
2 占有 245 
(1)占有の存否 246 
(2)占有の帰属 252 
(3)死者の占有 256 
3 行為 258 
(1)窃取 258 
(2)故意・不法領得の意思 261
(3)着手時期(未遂時期) 262 
(4)既遂時期 264 
4 不動産侵奪罪 265 
(1)総説 266 
(2)客体 266 
(3)行為─侵奪─ 267 
5 親族間の犯罪に関する特例(親族相盗例) 268 
(1)特例の法的性質 268 
(2)適用の要件 270 
(3)錯誤の処理 272
(4)1項と2項の不均衡 273 
第3節 強盗罪 273 
1 総説 273 
2 強盗罪 274 
(1)客体 274 
(2)暴行・脅迫 279 
(3)強取 282
(4)故意・不法領得の意思 288 
(5)着手時期(未遂時期)・既遂時期 288
(6)他罪との関係・罪数 288 
3 強盗予備罪 290 
4 事後強盗罪 292 
(1)総説 292 
(2)主体─窃盗犯人─ 292 
(3)目的 293
(4)暴行・脅迫 294 
(5)着手時期(未遂時期)・既遂時期 298
(6)共犯 298 
(7)罪数 300 
5 昏酔強盗罪 300 
6 強盗致死傷罪 301 
(1)総説 301 
(2)主体 302 
(3)客体 302
(4)行為 302 
(5)未遂 311 
7 強盗・強制性交等罪、強盗・強制性交等致死罪 312 
(1)総説 312
(2)強盗・強制性交等罪 312
(3)未遂犯・中止犯 314
(4)強盗・強制性交等致死罪、強制性交等・強盗致死罪 314 
第4節 詐欺罪 315 
1 総説 315 
2 詐欺罪 318 
(1)客体 318 
(2)欺く行為(欺罔行為) 321
(3)処分行為(交付行為) 330 
(4)三角詐欺 338
(5)財産的損害 347 
(6)罪数 360 
(7)他罪との関係 361 
3 電子計算機使用詐欺罪 363 
(1)意義 363 
(2)罪質 364 
(3)行為 364
(4)結果 369 
(5)着手時期(未遂時期) 369 
(6)既遂時期 370
(7)他罪との関係・罪数 370 
4 準詐欺罪 371 
第5節 恐喝罪 372 
1 総説 372 
2 恐喝罪 373 
(1)客体 373 
(2)行為 373 
(3)処分行為 374
(4)着手時期(未遂時期)・既遂時期 375 
(5)権利行使と恐喝罪 376
(6)他罪との関係 379 
第6節 横領罪 381 
1 総説 381 
2 単純横領罪 382 
(1)主体 382 
(2)客体─自己の占有する他人の物─ 382
(3)行為 399 
(4)共犯 407 
(5)罪数 407
(6)横領物の横領 408 
(7)他罪との関係 410 
3 業務上横領罪 411 
(1)趣旨 411 
(2)業務の意義 411 
(3)業務上の占有 412
(4)共犯関係 413 
4 占有離脱物横領罪(遺失物等横領罪) 414 
(1)客体 414 
(2)行為 414 
(3)他罪との関係 416 
5 親族間の犯罪に関する特例 416 
第7節 背任罪 418 
1 総説 418 
2 背任罪 420 
(1)主体 420 
(2)任務違背行為(背任行為) 424
(3)主観的要件 427 
(4)財産上の損害 430 
(5)共犯 434
(6)他罪との関係 436 
第8節 盗品等に関する罪 440 
1 総説 440 
2 盗品等関与罪 442 
(1)客体─盗品等の意義─ 442 
(2)行為 446
(3)罪数・他罪との関係 451 
3 親族等の間の犯罪に関する特例 452 
第9節 毀棄・隠匿罪 453 
1 総説 453 
2 毀棄の概念 454 
3 公用文書等毀棄罪 456 
4 私用文書等毀棄罪 457 
5 建造物等損壊罪・同致死傷罪 458 
(1)他人の建造物・艦船 458 
(2)損壊 459
(3)建造物等損壊致死傷罪 461 
6 器物損壊罪 461 
7 境界損壊罪 462 
8 信書隠匿罪 463 
第2編 社会的法益に対する罪 
第1章 公共危険罪 467 
第1節 総説 467 
第2節 騒乱罪 467 
1 総説 467 
2 騒乱罪 468 
(1)主体 468 
(2)行為 470 
(3)主観的要件─共同意思─ 471
(4)他罪との関係 471 
3 多衆不解散罪 472 
第3節 放火罪・失火罪 473 
1 総説 473 
2 放火罪の基本問題 475 
(1)「公共の危険」の意義 475 
(2)「公共の危険」の判断基準 477
(3)「公共の危険」の位置づけ 478 
(4)「公共の危険」の認識 479
(5)「公共の危険」と焼損概念 481 
(6)放火行為 483
(7)被害者の同意 484 
(8)罪数 484 
3 現住建造物等放火罪 484 
(1)客体 485 
(2)他罪との関係 490 
4 非現住建造物等放火罪 490 
(1)総説 490 
(2)客体 491 
5 建造物等以外放火罪 492 
(1)総説 492 
(2)客体 492 
6 延焼罪 493 
7 消火妨害罪 494 
8 失火罪 494 
9 激発物破裂罪 496 
10 ガス漏出等罪・同致死傷罪 496 
第4節 出水罪 497 
1 総説 497 
2 現住建造物等浸害罪 497 
3 非現住建造物等浸害罪 498 
4 水防妨害罪 498 
5 過失建造物等浸害罪 499 
6 出水危険罪 499 
7 水利妨害罪 499 
第5節 往来妨害罪 500 
1 総説 500 
2 往来妨害罪・同致死傷罪 500 
3 往来危険罪 502 
4 汽車転覆等罪・同致死罪 504 
5 往来危険による汽車転覆等罪 507 
6 過失往来危険罪 508 
第6節 公衆の健康に対する罪 509 
1 総説 509 
2 あへん煙に関する罪 509 
(1)あへん煙輸入等罪 509 
(2)あへん煙吸食器具輸入等罪 510
(3)税関職員あへん煙輸入等罪 510
(4)あへん煙吸食罪・場所提供罪 510 
(5)あへん煙等所持罪 510 
3 飲料水に関する罪 510 
(1)浄水汚染罪 510 
(2)水道汚染罪 511 
(3)浄水毒物等混入罪 511
(4)浄水汚染等致死傷罪 511 
(5)水道毒物等混入罪・同致死罪 512
(6)水道損壊罪・同閉塞罪 512 
第2章 取引等の安全に対する罪 514 
第1節 総説 514 
第2節 通貨偽造罪 514 
1 総説 514 
2 通貨偽造罪 516 
3 偽造通貨行使等罪 517 
4 外国通貨偽造罪・同行使等罪 518 
5 偽造通貨等収得罪 519 
6 収得後知情行使等罪 519 
7 通貨偽造等準備罪 520 
第3節 文書偽造罪 521 
1 総説 521 
2 文書偽造罪の基本問題 523 
(1)文書 523 
(2)偽造 528 
(3)変造 532
(4)虚偽文書の作成(無形偽造) 533 
(5)行使 533
(6)行使の目的 535 
3 詔書偽造等罪 535 
4 公文書偽造等罪 536 
(1)客体 536 
(2)行為 537 
(3)補助公務員の作成権限 538
(4)罪数 539 
5 虚偽公文書作成等罪 539 
(1)意義 539 
(2)虚偽公文書作成等罪の間接正犯 540 
6 公正証書原本不実記載等罪 542 
(1)意義 542 
(2)客体 542 
(3)行為 544
(4)罪数・他罪との関係 546 
7 偽造公文書行使等罪 547 
8 私文書偽造等罪 547 
(1)意義 547 
(2)客体 548 
(3)行為 549 
9 虚偽診断書等作成罪 562 
10 偽造私文書等行使罪 563 
11 電磁的記録不正作出罪・同供用罪 564 
(1)総説 564 
(2)客体 564 
(3)行為 565
(4)供用 566 
第4節 有価証券偽造罪 567 
1 総説 567 
2 有価証券偽造罪・同虚偽記入罪 567 
(1)客体 568 
(2)行為 569 
(3)権限の逸脱と濫用 570 
3 偽造有価証券行使等罪 571 
第5節 支払用カード電磁的記録に関する罪 572 
1 総説 572 
2 支払用カード電磁的記録不正作出等罪 573 
(1)趣旨 573 
(2)客体 573 
(3)行為 574
(4)目的犯 576 (5)罪数 576 
3 不正電磁的記録カード所持罪 576 
(1)意義 576 
(2)行為 576 
(3)罪数 577 
4 支払用カード電磁的記録不正作出準備罪 578 
(1)意義 578 
(2)客体 578 
(3)行為 578
(4)罪数 579 
第6節 印章偽造罪 580 
1 総説 580 
2 印章・署名・記号の意義 580 
3 偽造・使用の意義 582 
4 御璽偽造罪・同不正使用等罪 583 
5 公印偽造罪・同不正使用等罪 584 
6 公記号偽造罪・同不正使用等罪 584 
7 私印偽造罪・同不正使用等罪 584 
第7節 不正指令電磁的記録に関する罪 585 
1 総説 585 
2 不正指令電磁的記録等作成罪・提供罪 586 
(1)客体 586 
(2)行為 587 
(3)目的 588
(4)正当な理由の不存在 588 
3 不正指令電磁的記録供用罪 588 
(1)客体 588 
(2)行為 588 
(3)正当な理由の不存在 589
(4)未遂犯処罰 589 
4 不正指令電磁的記録等取得罪・保管罪 589 
(1)客体 589 
(2)行為 589 
(3)目的 590
(4)正当な理由の不存在 590 
5 罪数 590 
第3章 風俗に対する罪 591 
第1節 総説 591 
第2節 わいせつおよび重婚の罪 591 
1 総説 591 
2 公然わいせつ罪 593 
(1)公然性 593 
(2)わいせつな行為 594 
(3)共犯 595
(4)罪数 595 
3 わいせつ物頒布等罪 596 
(1)客体 596 
(2)わいせつ性 597 
(3)行為 600
(4)罪数 603 
4 淫行勧誘罪 604 
5 重婚罪 604 
第3節 賭博および富くじに関する罪 605 
1 総説 605 
2 単純賭博罪 606 
3 常習賭博罪 607 
4 賭博場開張図利罪・博徒結合図利罪 608 
5 富くじ発売等罪 609 
第4節 礼拝所および墳墓に関する罪 610 
1 総説 610 
2 礼拝所不敬罪 611 
3 説教等妨害罪 612 
4 墳墓発掘罪 612 
5 死体損壊等罪 613 
6 墳墓発掘死体損壊等罪 617 
7 変死者密葬罪 618 
第3編 国家的法益に対する罪 
第1章 国家の存立に対する罪 621 
第1節 内乱に関する罪 621 
1 総  621 
2 内乱罪 622 
(1)主体 622 
(2)行為 622 
(3)目的犯 623
(4)共犯 623 
3 内乱予備罪・同陰謀罪 624 
4 内乱等幇助罪 624 
5 自首による刑の免除 624 
第2節 外患に関する罪 625 
1 総説 625 
2 外患誘致罪 625 
3 外患援助罪 625 
第2章 国交に関する罪 627 
1 総説 627 
2 外国国章損壊等罪 627 
3 私戦予備罪・同陰謀罪 628 
4 中立命令違反罪 629 
第3章 国家の作用に対する罪 630 
第1節 公務の執行を妨害する罪 630 
1 総説 630 
2 公務執行妨害罪 631 
(1)行為客体 631 
(2)職務の執行 633 
(3)職務の適法性 635
(4)暴行・脅迫 640 
(5)罪数 642 
3 職務強要罪 643 
4 封印等破棄罪 644 
(1)総説 644 
(2)客体 645 
(3)適法性の要件 646
(4)行為 647 
(5)罪数 647 
5 強制執行妨害目的財産損壊等罪 647 
(1)総説 648 
(2)主体 649 
(3)目的 649
(4)行為 650 
(5)罪数 652 
6 強制執行行為妨害等罪 652 
(1)総説 652 
(2)客体 653 
(3)行為 653
(4)目的 654 
7 強制執行関係売却妨害罪 654 
(1)総説 654 
(2)客体 654 
(3)行為 655
(4)談合の処罰 657 
8 加重封印等破棄等罪 657 
(1)総説 657 
(2)行為 658 
9 公契約関係競売等妨害罪 658 
(1)総説 658 
(2)客体 659 
(3)行為 659 
10 談合罪 660 
(1)総説 660 
(2)目的 661 
(3)行為 662
(4)他罪との関係 662 
第2節 逃走の罪 663 
1 総説 663 
2 単純逃走罪 664 
(1)主体 664 
(2)行為 665 
3 加重逃走罪 666 
(1)主体 666 
(2)行為 666 
(3)罪数 668 
4 被拘禁者奪取罪 668 
(1)客体 668 
(2)行為 669 
(3)罪数 669 
5 逃走援助罪 670 
(1)客体 670 
(2)行為 670 
6 看守者等による逃走援助罪 671 
(1)主体 671 
(2)客体 671 
(3)行為 671 
第3節 犯人蔵匿および証拠隠滅の罪 672 
1 総説 672 
2 犯人蔵匿等罪 672 
(1)客体 672 
(2)行為 675 
(3)故意 678
(4)共犯関係 678 
(5)罪数 680 
3 証拠隠滅等罪 680 
(1)客体 680 
(2)行為 683 
(3)共犯関係 686 
4 親族による犯罪に関する特例 687 
(1)意義 687 
(2)要件 687 
(3)親族と第三者との共犯関係 688
(4)親族と犯人等との共犯関係 688 
5 証人等威迫罪 689 
(1)総説 689 
(2)客体 689 
(3)行為 690
(4)他罪との関係・罪数 691 
第4節 偽証の罪 691 
1 総説 691 
2 偽証罪 692 
(1)主体 692 
(2)行為 693 
(3)共犯関係 696
(4)他罪との関係・罪数 697 
3 自白による刑の減免 697 
4 虚偽鑑定等罪 698 
(1)主体 698 
(2)行為 698 
第5節 虚偽告訴の罪 699 
1 総説 699 
2 虚偽告訴等罪 700 
(1)被申告者 700 
(2)行為 700 
(3)主観的要件 702
(4)罪数 703 
3 自白による刑の減免 703 
第6節 職権濫用罪 704 
1 総説 704 
2 公務員職権濫用罪 705 
(1)主体 705 
(2)行為 705
(3)結果 707
(4)罪数 708 
3 特別公務員職権濫用罪 708 
4 特別公務員暴行陵虐罪 709 
5 特別公務員職権濫用等致死傷罪 710 
第7節 賄賂罪 711 
1 総説 711 
2 賄賂罪の基本問題 713 
(1)職務行為の意義と範囲 713 
(2)賄賂の意義 722 
3 単純収賄罪 724 
(1)主体 724 
(2)行為 724 
(3)故意 726
(4)他罪との関係 726 
4 受託収賄罪 727 
5 事前収賄罪 728 
6 第三者供賄罪 729 
7 加重収賄罪 730 
8 事後収賄罪 732 
9 あっせん収賄罪 732 
10 贈賄罪 735 
11 没収・追徴 736 
(1)意義 736 
(2)対象 736 
(3)没収 737
(4)追徴 738 
事項索引 741 
判例索引 749