
法を学ぶパートナー 第5版
武藤眞朗・多田英明・宮木康博 著
定価:1,980円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2025年03月20日
-
判型:
四六判並製 -
ページ数:
282 -
ISBN:
978-4-7923-0741-7
書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。
内容紹介
《目 次》
第5版はしがき
第1部 基礎編
1 はじめに 3
法の学び方 4
1 本書の目的─法を学ぶ意味─(4)
2 大学での学習の特色(5)
法の基本的な考え方 8
1 法的な思考(8)
2 バランス感覚(10)
3 抽象的な理論と現実問題の解決(12)
4 法の理念と目的規定(15)
5 法の論理性と法感情(16)
6 結論に至る筋道(19)
法とは何か 21
1 社会規範としての法(21)
2 法の目的─法的安定性と実質的正義─(24)
3 法と道徳の関係(31)
法源 35
1 法の形式による分類(36)
2 内容による区別(39)
3 法の適用(42)
2 法令の読み方 46
法令の構成 47
条文の構成 49
用語法 51
1 「又は」・「若しくは」(51)
2 「及び」・「並びに」・「かつ」(53)
3 「以上」・「超える」と「以下」・「未満」(55)
4 「時」・「とき」・「場合」(58)
5 「推定する」・「みなす」(59)
6 「善意」・「悪意」(61) 7 「準用する」(62)
解釈手法 64
1 法規的解釈(65)
2 学理的解釈(67)
文理解釈と論理解釈の関係 74
3 裁判所と裁判の流れ 76
裁判所の組織と登場人物 77
1 裁判所の組織(77)
2 裁判の主たる登場人物(80)
裁判の流れ 82
1 事件の種類(82)
2 民事事件(83)
3 刑事事件(84)
4 事件は択一的か?(84)
民事裁判の流れ 85
刑事裁判の流れ 91
裁判員制度 98
1 裁判員制度ってどんな制度?(98)
2 各手続における裁判員の役割(102)
4 判例の読み方 110
判例とは何か 111
1 有権解釈としての司法判断(111)
2 判例の意味(112)
判例の拘束力 113
1 大陸法と英米法─日本における判例の拘束力─(113)
2 現行法における「判例」の意義(114)
判決・決定の読み方 116
1 事実認定と法的評価(116)
2 事実審と法律審(118)
公式判例集の読み方 119
1 判例集への掲載(119
) 2 掲載事項(120)
事実審(第一審)判決の読み方 131
1 主文(132)
2 (事実及び)理由(132)
判例の学び方 134
1 判例によって学ぶべきこと(134)
2 判例と学説(136)
3 判例の学習方法(137)
第2部 実践編
5 ゼミナールの活用 141
ゼミナールの活用 142
1 ゼミって何?(142)
2 ゼミはこんなにためになる!(142)
3 ゼミの実際(144)
4 どんな準備をすればいいのか?(149)
6 法学の勉強に必要なツール ─法令,判例,書籍・雑誌の検索方法─ 162
法令集,条約集,官報 163
1 法令集(163)
2 条約集(165)
3 官報(166)
用語集,注釈書 166
1 法律学辞典(166)
2 注釈書(コンメンタール)(167)
判例集 167
1 公式判例集(168)
2 判例雑誌(170)
3 判例索引(171)
判例評釈 174
1 最高裁判所判例解説(174)
2 商業雑誌(174)
3 判例評釈のデータベースと索引(175)
法律雑誌 176
1 法律総合雑誌(177)
2 分野別法律雑誌(177)
3 学会誌(178)
4 大学紀要(178)
白書,官公庁のホームページ 178
1 白書(178)
2 官公庁のホームページ(179)
法律文献のデータベースと索引 179
1 データベース(179)
2 冊子体(180)
7 リーガル・リサーチ 182
文献検索とレジュメの作成 183
1 文献の検索(183)
2 レジュメの作り方(187)
判例,判例評釈の検索 192
図書館の活用 195
1 大学図書館(195)
2 他大学図書館(196)
3 国立国会図書館(196)
8 答案・レポートの書き方 198
答案の書き方 199
1 定期試験の特徴(199)
2 穴埋め問題・選択問題(200)
3 論述問題(201)
4 答案完成までの道のり(207)
5 設計図の構成と内容(211)
6 答案を書いてみよう(214)
レポートの書き方 220
1 レポート完成までの道のり(220)
2 テーマ設定(221)
3 問題の所在と結論の設定(223)
4 目次の作成(225)
5 目次の肉付け(226)
6 ほぼ完成(227)
7 法律学のレポートのルール(227)
9 実務の現場を見てみよう 235
裁判所見学・傍聴 236
刑務所参観 240
10 進路・資格・検定 245
法科大学院 246
資格・検定 248
1 法律関係の諸資格(248)
2 会計関係の諸資格(249)
3 その他の資格(249)
4 検定試験(250)
大学院法学研究科 251
公務員 252
1 国家公務員(252)
2 地方公務員(254)
企業の法務部,知的財産部 255
事項索引 257