新版 口述刑法総論[補訂3版]
新刊

新版 口述刑法総論[補訂3版]

中山研一 著/松宮孝明 補訂
定価:3,300円(税込)
  • 在庫:
    在庫があります
  • 発行:
    2025年08月01日
  • 判型:
    A5判上製
  • ページ数:
    360
  • ISBN:
    978-4-7923-5450-3
カートに入れる

書籍購入は弊社「早稲田正門店インターネット書店」サイトでの購入となります。

《目 次》

 

補訂3版はしがき

本書の作成と利用の方法

刑法の勉強のアドバイス

刑法学説の分類

 

第1講 刑法の意義と役割 1

1.「刑法」の意義  2 

2.刑法の歴史  3 

3.刑法の総則と各則 7

4. 刑法と刑事訴訟法、刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律 8

5. 刑法と刑事政策  9 

6.刑法と行政法  9 

7.刑法と民法 10

8.立法と判例と学説  10 

9.刑法の役割 11

【自習問題】

第2講 犯罪の基礎的問題 14

1.「犯罪」の定義  15 

2.犯罪構成要素  16 

3.行為原理 17

4. 法益保護の原則  18 

5.謙抑性・補充性の原則 19

6. 責任原理  20 

7.客観主義の学説の系譜 21

8.主観主義の学説の系譜  23 

9.結果無価値論と行為無価値論 25

【自習問題】

第3講 刑罰の基礎的問題 28

1. 刑罰の種類  29 

2.死刑  30 

3.自由刑 30

4. 財産刑  31 

5.刑罰の適用  32 

6.刑の量定 33

7. 刑罰の執行と執行猶予  34 

8.仮釈放  35 

9.保安処分 36

10.刑罰の目的と思想 38

【自習問題】

第4講 罪刑法定主義と刑法の効力 42

1. 罪刑法定主義  43 

2.刑法の効力(適用範囲) 48

【自習問題】

第5講 犯罪論の体系 55

1. 犯罪論の体系の意味と必要性  56 

2.犯罪論の体系と行為論 57

3. 犯罪論の体系と構成要件  58 

4.犯罪論の体系と違法性・責任 60

5.体系的思考の再評価  61 

6.犯罪体系論の二つのアプローチ 62

7.犯罪の「要件」と「要素」の関係 64

【自習問題】

第6講 行為と構成要件 66

1.「行為論」の意義  67 

2.因果的行為論  68 

3.目的的行為論 68

4. 社会的行為論  69 

5.行為と構成要件 70

6.構成要件の意義  71 

7.構成要件の機能 72

8.三つの構成要件論  74 

9.構成要件の要素 75

10.構成要件の主観的要素と規範的要素 77

【自習問題】

第7講 因果関係 79

1. 因果関係の意味と役割  80 

2.条件関係 81

3. 条件説と相当因果関係説  83 

4.判例の動向 86

5.学説の動向  88 

6.不作為の因果関係に関する判例 89

【自習問題】

第8講 不作為犯 91

1. 不作為と作為の構造的な相違 92

2. 真正不作為犯と不真正不作為犯 93

3. 不真正不作為犯の問題 94

4. 不作為犯の作為義務と保障人的地位 95

5. 判例の立場  96 

6.学説の動向 100

【自習問題】

第9講 違法性論の意義と機能 103

1. 違法性の体系的地位  104 

2.違法性の実質 105

3. 行為無価値論と結果無価値論 107

4. 客観的違法論と主観的違法論 110

【自習問題】

第10講 可罰的違法性と違法の統一性・相対性 115

1.可罰的違法性の意味と機能 116

2.二つの可罰的違法性論 117

3.可罰的違法性に関する判例 119

4.違法の統一性と相対性 121

【自習問題】

第11講 違法性と違法阻却事由 125

1. 違法阻却事由と違法減軽事由 126

2. 違法阻却の一般原理  127 

3.違法阻却事由の分類 129

【自習問題】

第12講 正当行為 134

1. 法令による行為  135 

2.正当な業務による行為 138

【自習問題】

第13講 正当防衛 145

1. 正当防衛の違法阻却の根拠  146 

2.正当防衛の成立要件 147

3.過剰防衛・誤想防衛  152 

4.盗犯等防止法の特例 154

【自習問題】

第14講 緊急避難 156

1.緊急避難の法的性格  157 

2.緊急避難の要件 159

3.過剰避難・誤想避難  162 

4.自救行為 164

【自習問題】

第15講 被害者の同意 167

5.傷害と同意  172 

6.推定的同意 174

【自習問題】

第16講 責任論の基本問題 177

1.責任の意義と責任主義  178 

2.責任の本質と意思の自由 180

3. 行為責任、人格責任、性格責任 182

4. 心理的責任、規範的責任、可罰的責任 183

5. 責任要素と責任判断 185

【自習問題】

第17講 責任能力 188

1. 責任能力の本質と性格  189 

2.心神喪失と心神耗弱 191

3.判例による責任能力の判断  192 

4.刑事未成年者 195

5.責任無能力者に対する措置 196

【自習問題】

第18講 原因において自由な行為 199

1.問題の所在  200 

2.判例の動向  201 

3.学説の状況 203

【自習問題】

第19講 故意 208

1.故意の意義と体系的地位  209 

2.故意の構成要素 211

3.故意の種類  213 

4.未必の故意と認識ある過失の区別 214

5.形式的故意論と実質的故意論 217

【自習問題】

第20講 錯誤論(その 1) 219

I 事実の錯誤 220

1. 構成要件的事実の錯誤  220 

2.異なる構成要件間の錯誤  224

【自習問題】

第21講 錯誤論(その 2) 229

3.規範的構成要件要素の錯誤  230 

4.違法阻却事由の錯誤 234

II 違法性の錯誤 236

1. 判例の動向  236 

2.学説の状況 237

【自習問題】

第22講 過失 241

1. 過失の意義と種類  242 

2.過失犯の構造─新旧過失論 244

3.許された危険と信頼の原則  247 

4.注意義務とその基準 248

5.管理・監督過失 250

【自習問題】

第23講 未遂犯と実行の着手 254

1.未遂犯の種類と効果  255 

2.実行の着手(学説) 258

3.実行の着手(判例) 259 

4.間接正犯と離隔犯の実行の着手 261

【自習問題】

第24講 不能犯 264

1.不能犯の意義 265

2.不能犯の学説  266

3.不能犯の判例 268

【自習問題】

第25講 中止犯 273

1.中止犯の性格と刑の減免の根拠  274 

2.中止行為とその形態 276

3.中止の任意性─「自己の意思により」の意義 279

4.予備の中止 280

【自習問題】

第26講 共犯の基本問題 283

1.共犯の意義と処罰根拠  284 

2.共犯の従属性 287

3.犯罪の共同か行為の共同か 289

【自習問題】

第27講 共同正犯 293

1.共同正犯の意義と要件  294 

2.片面的共同正犯 296

3.承継的共同正犯  296 

4.過失の共同正犯 298

5.共謀共同正犯 299

【自習問題】

第28講 教唆犯と従犯 303

1.教唆犯の意義と要件  304 

2.教唆の未遂と未遂の教唆 305

3.教唆犯と間接正犯  305 

4.従犯の意義と要件 307

5.共同正犯と従犯の区別  308 

6.間接教唆、間接幇助 310

【自習問題】

第29講 共犯の諸問題 312

1.共犯の身分  313 

2.必要的共犯  315 3.共犯と錯誤 317

4.共犯の中止と共犯関係の解消  318 

5.予備罪の共犯 320

【自習問題】

第30講 罪数論 322

1.罪数論の意義 323

2.本来的一罪 324

3.科刑上一罪 326

4.併合罪 330

【自習問題】

 

事項索引 333

判例索引 338