
基本講義 家族法
大杉麻美 著
定価:2,640円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2025年04月01日
-
判型:
A5判並製 -
ページ数:
230 -
ISBN:
978-4-7923-2817-7
《目 次》
はしがき (i)
凡 例 (viii)
参考文献 (ix)
Ⅰ 家族法の体系
第1 家族法とは...1
1 親族法総論 (1) 2 相続法総論 (2)
3 親族関係の考え方 (3) 4 強行法規性 (4) 5 親族とは (4)
第2 家族法制定の歴史...7
第3 氏と戸籍...8
1 氏 (8) 2 戸籍 (9)
第4 家庭裁判所の役割...10
Ⅱ 婚姻
第1 婚姻の成立要件...13
1 婚姻とは (13) 2 婚姻の成立要件 (14) 3 婚姻障害 (15)
4 婚姻の無効及び取消し (18)
第2 婚姻の効果...20
1 夫婦の氏 (20) 2 同居・協力・扶助の義務 (21)
3 夫婦間の契約取消権 (23)
第3 夫婦財産制...23
1 夫婦財産契約 (23) 2 法定財産制 (24)
Ⅲ 離婚
第1 離婚とは...29
第2 離婚の態様...30
1 協議上の離婚 (30) 2 調停離婚・審判離婚 (32)
3 裁判離婚 (32) 4 認諾離婚・和解離婚 (36)
第3 離婚の効果...36
1 離婚の効果総説(身分上の効果) (36)
2 離婚の効果(財産上の効果) (36) 3 離婚の効果(親子関係) (41)
Ⅳ 婚姻外関係の法理
第1 婚約・結納...47
第2 内縁(事実婚)...48
1 内縁とは (48) 2 重婚的内縁関係 (49)
3 同性婚(同性パートナーシップ) (50)
Ⅴ 親子
第1 実親子関係...51
1 嫡出親子関係 (51) 2 非嫡出親子関係 (57)
第2 養親子関係...62
1 普通養子縁組 (63) 2 特別養子縁組 (68)
第3 親権...70
1 親権とは (70) 2 親権者 (71) 3 親権の効力 (73)
Ⅵ 後見・扶養
第1 後見・保佐・補助制度...79
1 未成年後見 (79) 2 成年後見制度 (82) 3 任意後見 (89)
4 後見登記 (91)
第2 扶養...91
1 扶養とは (91) 2 扶養義務者 (92)
3 扶養の程度・方法 (94)
4 扶養に関する協議または審判の取消し (96)
5 扶養請求権の処分の禁止 (96)
Ⅶ 相続人・相続の効力
第1 相続の開始...97
1 相続法の制定経緯 (97) 2 相続の根拠 (99)
3 相続開始の原因・相続権 (99) 4 相続財産に関する費用 (101)
5 相続回復請求権 (101)
第2 相続人と相続分...103
1 相続人と相続分(代襲相続) (103)
2 相続欠格・相続人の廃除 (108)
第3 相続財産...112
1 相続財産とは (112) 2 相続の一般的効力 (113)
3 相続財産 (113) 4 祭祀財産,遺体・遺骨 (118)
第4 相続財産の共有...119
1 相続財産の共有 (119) 2 相続財産の管理・保存 (122)
3 権利承継と対抗要件 (124)
第5 特別受益・寄与分...127
1 相続分の調整 (127) 2 特別受益 (128)
3 寄与分 (133) 4 特別の寄与 (136)
5 期間経過後の遺産分割 (137)
第6 相続分の譲渡と取戻...138
Ⅷ 相続の承認と放棄
第1 相続権の行使...141
第2 単純承認...144
第3 限定承認...146
第4 相続放棄...149
Ⅸ 財産分離
第1 第1種財産分離...153
第2 第2種財産分離...154
Ⅹ 相続人の不存在
第1 相続財産法人...155
第2 特別縁故者...157
第3 残余財産の国庫帰属...158
Ⅺ 遺産分割
第1 遺産分割とは...159
第2 協議分割・調停分割・審判分割...161
1 協議分割 (161) 2 調停分轄・審判分割 (162)
3 遺産分割の対象財産 (162) 4 遺産分割前の遺産処分 (164)
5 遺産分割前の預貯金債権の行使 (164) 6 遺産分割の方法 (165)
7 遺産分割の無効・取消し (166) 8 遺産分割の解除 (166)
第3 遺産分割の効力...167
第4 共同相続人間の担保責任...168
第5 配偶者居住権...170
1 配偶者短期居住権 (170) 2 配偶者居住権 (172)
Ⅻ 遺言
第1 遺言の方式...175
1 遺言とは (175) 2 遺言の方式 (177) 3 遺言の効力 (182)
4 特定財産承継遺言 (185)
第2 遺贈...186
1 遺贈とは (186) 2 包括遺贈 (186) 3 特定遺贈 (187)
4 負担付遺贈 (189)
第3 遺言の執行...190
1 遺言の執行 (190) 2 遺言執行者の選任 (190)
3 遺言執行者の権利義務 (191) 4 遺言執行者の解任・辞任 (193)
XIII 遺留分
第1 遺留分とは...195
第2 遺留分の帰属及びその割合...196
1 遺留分権利者 (196) 2 遺留分の割合 (196)
第3 遺留分を算定するための財産の価額...197
1 遺留分算定のための基礎財産 (197)
2 遺留分算定の基礎となる「贈与」 (197)
3 遺留分算定の基準時 (199)
第4 遺留分侵害額の請求...199
1 遺留分侵害額の請求 (199) 2 遺留分侵害額請求の相手方 (199)
3 遺留分侵害額の算定 (200)
第5 受遺者または受贈者の負担額...202
1 受遺者または受贈者の負担の順序 (202)
2 受遺者または受贈者による第三者弁済 (203)
3 受遺者または受贈者の無資力 (204) 4 相当の期限の許与 (204)
第6 時効...205
第7 遺留分の放棄...205
事項索引...207
判例索引...213