
行政法の羅針盤 第2版
鈴木秀洋・田中秀幸 著
定価:3,080円(税込)-
在庫:
在庫があります -
発行:
2025年04月15日
-
判型:
B5判並製 -
ページ数:
426 -
ISBN:
978-4-7923-0744-8
内容紹介
《目 次》
凡例・主要参考文献 xiv
第1部 行政法総論
Unit 1 行政法の意義・特色と全体像
レジュメ... 2
講義... 2
1 行政法の意義 (3) 2 行政の意義 (3) 3 行政法の特色 (3)
4 行政法の全体像 (4) 練習問題1 (5)
Unit 2 行政法の基礎概念
レジュメ... 6
講義... 6
1 行政主体・行政機関・行政庁 (6) 2 権力行政・非権力行政 (7)
3 規制行政・給付行政 (8) 練習問題2 (9)
Unit 3 行政法の原理・原則
レジュメ... 10
講義... 11
1 行政法の諸原則 (11) 2 その他の原則 (12) 練習問題3 (13)
Unit 4 法律による行政の原理
レジュメ... 14
講義... 15
1 法律による行政の原理の意義 (15) 2 法律による行政の原理の内容 (15)
3 法律の留保の範囲 (16) 4 法律の留保に関する判例 (17) 練習問題4
(18)
Unit 5 行政関係に適用される法
レジュメ... 19
講義... 20
1 伝統的な公法・私法二元論 (20) 2 判例の見解 (21) 練習問題5 (23)
問題演習コーナー1 24
第2部 行政作用(行政作用一般)
Unit 6 行政行為の意義と分類
レジュメ... 28
講義... 29
1 行政行為の意義・特色 (29) 2 行政行為の分類 (30) 練習問題6 (32)
Unit 7 行政行為の効力①(公定力)
レジュメ... 33
講義... 34
1 公定力の意義 (34) 2 取消しにはどのような方法があるか (35)
3 公定力の根拠 (35) 4 公定力の例外 (35) 練習問題7 (37)
Unit 8 行政行為の効力②(その他の効力)
レジュメ... 38
講義... 39
1 不可争力とは (39) 2 自力執行力とは (39) 3 不可変更力とは (40)
4 行政行為の成立と効力発生時期 (40)
5 [参照]公定力その他行政行為の各種効力説明の廃止・不要論 (41) 練習問題8
(41)
Unit 9 行政行為の瑕疵①(一般論)
レジュメ... 42
講義... 43
1 行政行為の瑕疵にはどのようなものがあるか (43)
2 重大かつ明白な瑕疵とはどのようなものか (44) 3 例外的な判例 (44)
練習問題9 (45)
Unit 10 行政行為の瑕疵②(瑕疵についての諸問題)
レジュメ... 46
講義... 47
1 瑕疵の治癒とは (47) 2 違法行為の転換とは (48)
3 違法性の承継とは (48) 4 違法性の判断基準時 (49) 練習問題10 (50)
Unit 11 行政行為の職権取消しと撤回
レジュメ... 51
講義... 52
1 職権取消しと撤回の異同 (52) 2 職権取消しと撤回の制限 (53)
3 撤回時の損失補償の要否 (54) 練習問題11 (54)
Unit 12 行政行為の附款
レジュメ... 55
講義... 56
1 行政行為の附款の意義 (56) 2 附款の種類 (56) 3 法の根拠の要否・
限界 (57)
4 附款に違法があった場合の取消し方法 (58) 練習問題12 (58)
Unit 13 行政裁量①(一般論)
レジュメ... 59
講義... 60
1 行政裁量とは何か (60) 2 行政裁量の種類 (61)
3 行政裁量への司法審査 (62) 練習問題13 (63)
Unit 14 行政裁量②(行政裁量への司法審査)
レジュメ... 64
講義... 65
1 行政裁量への司法審査 (65) 2 実体的審査 (65)
3 判断過程審査と手続的審査 (66) 4 その他重要判例 (67) 練習問題14
(68)
問題演習コーナー2 69
Unit 15 行政上の強制執行
レジュメ... 73
講義... 74
1 行政上の強制執行とは (74) 2 行政上の強制執行の種類 (75)
3 行政上の強制執行と民事訴訟 (77) 4 即時強制(即時執行) (77)
練習問題15 (78)
Unit 16 行政罰とその他の履行確保手段
レジュメ... 79
講義... 80
1 行政罰とは (80) 2 行政罰の種類 (80)
3 行政刑罰と行政上の秩序罰の併科 (81) 4 その他の義務の履行確保手段 (81)
練習問題 (82)
Unit 17 行政調査
レジュメ... 83
講義... 84
1 行政調査とは (84) 2 行政調査の種類と法の根拠の要否(84)
3 任意調査の範囲と限界 (85) 4 強制調査と令状主義、自己負罪特権 (86)
5 行政調査と犯罪捜査 (86) 練習問題17 (88)
Unit 18 行政指導
レジュメ... 89
講義... 90
1 行政指導とは (90) 2 法の根拠の要否 (91) 3 行政指導に関する判
例 (91)
4 行政指導と救済制度 (92) 練習問題18 (93)
Unit 19 行政契約
レジュメ... 94
講義... 95
1 行政契約とは (95) 2 行政契約の特徴 (96) 3 競争入札制について
(96)
4 規制行政における行政契約 (97) 練習問題19 (98)
Unit 20 行政計画
レジュメ... 99
講義... 100
1 行政計画の意義 (100) 2 行政計画の分類 (100) 3 行政計画と救済
制度 (101)
練習問題20 (102)
Unit 21 行政立法①(意義・法規命令)
レジュメ... 103
講義... 104
1 行政立法の意義 (104) 2 行政立法の分類 (105)
3 委任命令における委任 (106) 練習問題21 (111)
Unit 22 行政立法②(行政規則)
レジュメ... 108
講義... 109
1 行政規則の種類 (109) 2 通達の法的性質 (109)
3 通達による法の解釈変更 (110) 練習問題22 (111)
問題演習コーナー3 112
第3部 行政作用(行政手続法)
Unit 23 行政手続法①(一般論)
レジュメ... 118
講義... 119
1 行政手続の意義 (119) 2 行政手続法の制定とその目的 (120)
3 行政手続法が手続を規定する行政活動 (120) 4 行政手続法の適用除外 (122)
練習問題23 (122)
Unit 24 行政手続法②(申請に対する処分)
レジュメ... 123
講義... 124
1 申請に対する処分の手続 (124) 2 審査基準と標準処理期間の設定・公表 (124)
3 申請への審査手続 (125) 4 拒否処分時の理由提示 (125) 練習問題24
(126)
Unit 25 行政手続法③(不利益処分)
レジュメ... 127
講義... 128
1 不利益処分の手続 (128) 2 処分基準設定 (129)
3 聴聞と弁明の振り分け (129) 4 聴聞の手続 (130) 5 弁明の手続 (131)
6 処分の実施と理由提示 (131) 練習問題25 (132)
Unit 26 行政手続法④(行政指導)
レジュメ... 133
講義... 134
1 行政指導の禁止事項 (134) 2 行政指導の方式 (135)
3 複数者への指導のルール (135) 練習問題26 (135)
Unit 27 行政手続法⑤(届出と命令等)
レジュメ... 136
講義... 136
1 届出の手続 (136) 2 命令等の制定手続 (137) 練習問題27 (138)
Unit 28 行政手続法⑥(処分・行政指導の求め)
レジュメ... 139
講義... 139
1 処分・指導の求め (139) 練習問題28 (141)
問題演習コーナー4 142
第4部 行政作用(行政の情報管理に関する法)
Unit 29 情報公開法①(一般論・公開対象)
レジュメ... 146
講義... 146
1 情報公開制度とは (146) 2 公開対象の機関と文書 (147)
練習問題29 (148)
Unit 30 情報公開法②(開示請求手続)
レジュメ... 149
講義... 151
1 開示請求 (151) 2 開示義務と不開示情報 (151) 3 部分開示と裁量
開示 (153)
練習問題30 (154)
Unit 31 情報公開法③(第三者の保護・争訟方法)
レジュメ... 155
講義... 156
1 第三者の保護規定 (156) 2 開示・不開示決定への争訟方法 (157)
3 情報公開・個人情報保護審査会 (158) 練習問題31 (159)
Unit 32 行政機関個人情報保護法の概要
レジュメ... 160
講義... 162
1 個人情報保護法(公的部門)の目的・概要 (162)
2 行政機関における個人情報の取扱いの原則 (162)
3 開示・訂正・利用停止の請求 (163) 練習問題32 (164)
問題演習コーナー5 165
第5部 行政救済
Unit 33 行政救済と行政不服審査法①(全体論)
レジュメ... 168
講義... 169
1 行政救済全体について (169) 2 行政不服審査法について (170)
3 不服申立ての対象 (170) 4 審査請求とは (171)
5 再調査の請求と再審査請求 (172) 6 それぞれの関係 (173)
練習問題33 (174)
Unit 34 行政不服審査法②(申立要件)
レジュメ... 175
講義... 176
1 審査請求の申立要件 (176) 2 申立事項 (176) 3 申立先 (177)
4 申立期間 (177) 5 申立適格 (178) 練習問題34 (179)
Unit 35 行政不服審査法③(審査請求の審理)
レジュメ... 180
講義... 182
1 審査請求の審理 (182) 2 審査請求の開始 (183) 3 審理員による審
理 (183)
4 行政不服審査会等への諮問 (184) 5 執行不停止の原則と例外 (184)
練習問題35 (185)
Unit 36 行政不服審査法④(裁決の種類と効力)
レジュメ... 186
講義... 187
1 審査請求の終了と裁決 (187) 2 裁決の効力 (188) 練習問題36 (189)
Unit 37 行政不服審査法⑤(その他)
レジュメ... 190
講義... 191
1 再調査の請求と再審査請求 (191) 2 教示制度について (192) 練習問
題37 (192)
問題演習コーナー6 193
Unit 38 行政事件訴訟法①(全体論)
レジュメ... 197
講義... 198
1 行政訴訟の意義 (198) 2 処分と裁決の取消訴訟の関係 (199)
3 取消訴訟についての教示 (200) 練習問題38 (200)
Unit 39 行政事件訴訟法②(取消訴訟の訴訟要件)
レジュメ... 201
講義... 202
1 取消訴訟の訴訟要件 (202) 2 出訴期間 (203) 3 審査請求前置 (204)
4 被告適格 (204) 5 裁判所管轄 (204) 練習問題39 (205)
Unit 40 行政事件訴訟法③(処分性)
レジュメ... 206
講義... 207
1 処分性の意義 (207) 2 処分性についての判例 (208)
3 大阪空港訴訟について (209) 練習問題40 (209)
Unit 41 行政事件訴訟法④(原告適格1)
レジュメ... 211
講義... 212
1 原告適格の意義 (212) 2 法の保護する利益説 (212)
3 原告適格の判断基準 (213) 練習問題41 (214)
Unit 42 行政事件訴訟法⑤(原告適格2)
レジュメ... 215
講義... 216
1 営業上の利益等が問題になった判例 (216)
2 周辺住民の原告適格が問題になった判例 (217)
3 その他(一般消費者、利用者、学術研究者 (218)) 練習問題42 (219)
Unit 43 行政事件訴訟法⑥(狭義の訴えの利益)
レジュメ... 220
講義... 221
1 狭義の訴えの利益の意義 (221) 2 狭義の訴えの利益に関する判例 (221)
練習問題43 (224)
Unit 44 行政事件訴訟法⑦(取消訴訟の訴訟審理)
レジュメ... 225
講義... 226
1 取消訴訟の訴訟審理対象 (226) 2 取消訴訟の審理手続 (227) 練習問
題44 (228)
Unit 45 行政事件訴訟法⑧(執行不停止と例外)
レジュメ... 229
講義... 230
1 執行不停止の原則と例外 (230) 2 内閣総理大臣の異議 (231)
練習問題45 (231)
Unit 46 行政事件訴訟法⑨(取消訴訟の判決)
レジュメ... 232
講義... 233
1 取消訴訟の終了 (233) 2 判決の種類 (233) 3 判決の効力 (234)
練習問題46 (235)
Unit 47 行政事件訴訟法⑩(その他抗告訴訟1)
レジュメ... 236
講義... 237
1 取消訴訟以外の訴訟類型 (237) 2 無効等確認訴訟 (238)
3 不作為の違法確認訴訟 (240) 練習問題47 (241)
Unit 48 行政事件訴訟法⑪(その他抗告訴訟2)
レジュメ... 242
講義... 244
1 義務付け訴訟の意義 (244) 2 申請型義務付け訴訟 (245)
3 非申請型義務付け訴訟 (245) 4 差止訴訟 (246)
5 仮の義務付け・差止め制度 (247) 練習問題48 (248)
Unit 49 行政事件訴訟法⑫(当事者訴訟と客観訴訟)
レジュメ... 249
講義... 250
1 当事者訴訟 (250) 2 実質的当事者訴訟 (250) 3 形式亭当事者訴訟
(251)
4 客観訴訟 (251) 5 民衆訴訟 (252) 6 機関訴訟 (252)
7 住民訴訟 (252) 練習問題49 (253)
問題演習コーナー7 254
Unit 50 国家賠償法①(全体論と公権力責任一般)
レジュメ... 261
講義... 262
1 国家補償と国家賠償 (262) 2 公権力責任の基本的内容 (263)
3 公権力責任の本質 (265) 練習問題50 (265)
Unit 51 国家賠償法②(公権力責任の成立要件1)
レジュメ... 266
講義... 267
1 公権力責任の成立要件 (267) 2 「公権力の行使」の意義 (267)
3 「公務員」の意義 (268) 4 「職務を行うについて」の意義 (270)
練習問題51 (270)
Unit 52 国家賠償法③(公権力責任の成立要件2)
レジュメ... 271
講義... 273
1 「故意又は過失」と「違法」の意義 (273) 2 過失と違法性に関する判例 (273)
3 損害の発生と因果関係 (274) 練習問題52 (275)
Unit 53 国家賠償法④(営造物責任1)
レジュメ... 276
講義... 277
1 営造物責任の意義・成立要件 (277) 練習問題53 (278)
Unit 54 国家賠償法⑤(営造物責任2)
レジュメ... 279
講義... 281
1 道路の設置管理についての判例 (281)
2 河川の設置管理についての判例(水害訴訟) (282)
3 その他営造物責任の重要判例 (283) 練習問題54 (283)
Unit 55 国家賠償法⑥(その他の規定)
レジュメ... 284
講義... 285
1 費用負担者の賠償責任 (285) 2 国家賠償法と民法、特別法の関係 (285)
3 被害者が外国人の場合(相互保証主義) (286) 練習問題55 (286)
Unit 56 行政上の損失補償
レジュメ... 287
講義... 289
1 行政上の損失補償の意義と規定 (289) 2 制限目的と補償の要否 (289)
3 正当な補償と補償時期 (290) 練習問題56 (291)
Unit 57 国家補償の谷間の問題
レジュメ... 292
講義... 292
1 国家補償の谷間の問題 (292) 2 予防接種禍 (293) 練習問題57 (294)
問題演習コーナー8 295
第6部 行政組織
Unit 58 行政組織法の一般理論
レジュメ... 302
講義... 303
1 行政主体と行政機関 (303) 2 上級行政機関と下級行政機関の関係 (304)
練習問題58 (305)
Unit 59 権限の委任・代理と代決・専決
レジュメ... 306
講義... 307
1 権限の委任 (307) 2 権限の代理 (307) 3 代決・専決 (308)
練習問題59 (309)
問題演習コーナー9 310
練習問題の解答 312
問題演習コーナーの解答 316
憲法その他の基本的法律
◎ 日本国憲法 332
◎ 行政手続法 340
◎ 行政機関の保有する情報の公開に関する法律 350
◎ 個人情報の保護に関する法律(抄) 356
◎ 行政不服審査法 374
◎ 行政事件訴訟法 389
◎ 国家賠償法 397
第2版発刊に際し、筆者からのメッセージ(2025年3月) 398
初版発刊に際し、筆者からのメッセージ(2020年3月) 399
第2版 おわりに 400
おわりに(初版) 401
事項索引 402
判例索引 407
参考:平成31年(令和1年)~令和5年の主な行政法判例 409